[カーオーディオ DIY]「サブウーファーボックス」の見た目をキレイに仕上げるコツとは?

「カーオーディオ・プロショップ」にて製作された「サブウーファーボックス」の一例(製作ショップ:ゼプト<北海道>)。
「カーオーディオ・プロショップ」にて製作された「サブウーファーボックス」の一例(製作ショップ:ゼプト<北海道>)。全 1 枚

カーオーディオ機器を自ら装着してみたいと考えているドライバーに向けて、そのコツを解説している当コーナー。現在は「サブウーファーボックス」の自作の仕方を説明している。今回は、仕上げ方について解説していく。

さて、「サブウーファーボックス」には、全体にレザーやカーペット等の生地が貼られることが多い。見た目を良くするためだ。とはいえDIYで製作する場合には、見た目にはこだわらないという選択肢もある。要は良い音がすれば良いわけなので、カッコ良く仕上げることに労力を注がなくてもOKだ。

しかし、見た目をキレイに仕上げることまでを製作作業だと考えるなら、生地を貼ってルックスの完成度を上げよう。

では、生地の貼り方を説明していこう。その手順はざっと以下のとおりだ。まずは1枚の大きな生地にて、ボックスの3面を1枚貼りする。つまり底面は外からは見えないのでそこには生地を貼らなくて良い。側面、バッフル面(サブウーファーの取り付け面)、反対側の側面、この3面にまずは貼り付けよう。

ちなみに、貼り始めと貼り終わりの部分は、底面にかかるようにして(折り込むようにして)貼ることをお忘れなく。

また、サブウーファーを取り付ける穴の部分は、生地を貼った後から板の厚み分のノリシロを残した上で丸くくり抜く。その上でノリシロとなる部分に切り込みを入れて、取り付け穴の側面部分に貼り込んでいく。

さらには各面の左右の部分も1cmとか1.5cmとかはみ出させておき、そのはみ出ている部分を生地が貼られていない面に折り込んで処理する。

で、問題は、生地が貼られていない残りの2つの面をどうするかだが……。

ちなみに、生地が貼られていない残りの面に直接生地を貼るべきではない。継ぎ目が見えてしまうからだ。なのでその面には、「化粧板」を装着しよう。側面と同じサイズに木材を切り出し、そのボードの表面に生地を貼り付けて「化粧板」を製作する。そしてそれを側面に貼り付ければ、「サブウーファーボックス」全体をキレイに仕上げられる。

なお「化粧板」の角は、生地を貼る前にヤスリで削って丸く落としておきたい。ちなみにいうと、「トリマー」と呼ばれる電動ハンドツールを用意すると、板の角を丸く仕上げる作業を簡単に行える。また「トリマー」があると、このような「面取り」作業のみならず、型を使って任意の形の板を切り出すことも容易に行えるようになる。木工作業をさまざま行いたいと思っていたら、「トリマー」もあると便利だ。

今回は以上だ。次回は車両への固定方法について解説する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 「カッコよくていい!」中国トヨタの新型5メートル級EVセダンに日本国内からも熱視線!
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る