ボルボカーズ、「ソフトウェアで定義される車」の開発を強化…テストセンター開設

ボルボカーズがスウェーデンに開設したソフトウェアのテストセンター
ボルボカーズがスウェーデンに開設したソフトウェアのテストセンター全 11 枚

ボルボカーズ(Volvo Cars)は10月19日、ソフトウェアのテストセンターをスウェーデンのヨーテボリに開設した、と発表した。この最新鋭のソフトウェアのテストセンターが、あらゆるレベルの車載ソフトウェアのテスト能力を強化するものになるという。

ボルボカーズの新しいソフトウェアのテストセンターは、広さが約2万2000平方mある。約3億クローネを投資して完成した新しいソフトウェアのテストセンターは、世界各地にあるエンジニアリングセンターとテック・ハブのネットワークにおける重要拠点に位置づけられている。

この新しいソフトウェアのテストセンターは、当初は約100人の従業員を雇用する予定だ。テストセンターがフル稼働するようになれば、この数字は300人にまで拡大する見込み。ソフトウェア・エンジニアリングの業務としては、次世代コネクテッドカー機能の開発や、データ分析によるすべての開発業務のサポートなどがある。最終的には、約500台のテスト装置とデジタルテスト環境が設置され、現在の約200台からさらに増加する予定だ。ソフトウェア開発の中心的役割を担う世界各地のエンジニアリングセンターと密接に連携する。

自動車業界は急速に変化している。ボルボカーズは最上位SUVの『EX90』をはじめ、今後発表するEVをすべて、ソフトウェアで定義される車にする予定だ。これからのボルボ車はEVであり、オンライン販売が増え、自社開発のソフトウェアを実行する最先端のコアコンピュータが搭載され、定期的な無線ソフトウェアアップデートにより時間とともに改良されていく。

ボルボカーズは2030年までに、100%EVブランドになるという目標を掲げている。この戦略を達成するためには、自社でのソフトウェア開発がカギになるという。ボルボカーズはこの変革を加速させるために、世界中で何千人もの才能のあるエンジニアを採用していく、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る