欧州のターニングポイントは2026年…IAAモビリティ2023における欧州・中国勢の動向

中国EVの動き

迎え撃つ欧州勢

この2年が欧州市場の趨勢を決める?

IAAモビリティ2023
IAAモビリティ2023全 18 枚

2016年にCASEという言葉が生まれ、100年に一度の変革期を迎える自動車業界。2030年をひとつのマイルストーンとして各社の戦略や計画が発表される中、筆者は、2026年が欧州におけるひとつの節目としてさまざまな変化が目に見える形で現れると予想する。理由はEURO 7施行にともなう新型車が発表され始めること。そしてなにより中国勢の動きだ。

◆中国EVの動き

この動きを顕著に感じられたのがIAAモビリティ2023(ミュンヘンモーターショー)だ。各国モーターショーのドメスティック化が進むものの、IAAモビリティは2回連続で中国勢の出展が目立つ。前回2021年は、BYDとGWM(長城汽車)が大きなブースを構えていた。マイクロモビリティでは中国製の車両がほとんどでEU圏で製造された車両はシティトランスフォーマー(City Transformer)など一部ベンチャー企業のものだった。中国サプライヤーも電装品を中心に存在感を示していた。

2023年は、中国サプライヤーに加えOEMの出展、規模拡大が際立った。BYDは今回も海外勢で最大の展示規模を誇り、『SEAL(シール』『SEAL U』(中国現地ではSONG PLUS)を欧州投入を発表し、『ATTO3(アット3)』『DOLPHIN(ドルフィン)』『DENZA D9』を持ち込んだ。SEALは年内にも販売が開始され、EUでの車両価格は4万4800ユーロ(RWD)からと発表された。SEAL Uも24年中には発売される予定だ。ATTO3以下は明言はなかったものの、欧州市場を意識した展示で市販開始は時間の問題だろう。

BYD SEAL

新興メーカーではLEAP MOTOR(リープモーター)がBMWのブースに匹敵する広さで出展していた。展示車両は小型EV『T03』、セダン『C11』他。SUVの『C10』という車両は中国本土でも未発表の新型で、ミュンヘンでワールドプレミアを行った。発売も欧州からスタートとなる。価格はT03が1万2000ユーロ前後。C11は3万ユーロから、ワールドプレミアのC10は3万8000ユーロ前後と予想されている。

そのとなりには、東風汽車が主力PHEVの『FORTHING』『U-TOUR』『FRIDAY』などのEVモデルを展示していた。すべて欧州で市販計画があるという。EU向けに「Voyah」というEVプレミアムブランドも発表している。

東風汽車 FRiDAY

IAAモビリティはミュンヘンメッセとミュンヘン市内のオープンスペースという2箇所で開催される。Xpeng(小鵬汽車)は『P7』と『G9』をオープンスペース会場で展示していた。P7はランボルギーニのようなシザーズドアが特徴の車だ。ブースそのものは中規模だが、来場者の注目度は高く常に人だかりができていた。P7はIAAモビリティ2023開催に合わせて販売を開始。価格は5万0000ユーロ前半。G9も24年販売開始を目指しており、こちらは6万ユーロを切るくらいと予想されている。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  3. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る