[音響機材・チョイスの勘どころ]メインユニットに外部パワーアンプを使いたいなら「プリアウト」は必須!?

「プリアウト」を備えるAV一体型ナビの一例(ケンウッド・MDV-M910HDF)。
「プリアウト」を備えるAV一体型ナビの一例(ケンウッド・MDV-M910HDF)。全 1 枚

愛車のサウンドシステムのバージョンアップに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、それを実行しようとするときに役立つ「製品情報」を多角的に発信している当コーナー。現在は、「メインユニット」のチョイスのポイントを説明している。

今回も、「メインユニット」の中の主流となっている「AV一体型ナビ」の選択基準について解説していく。なお当コーナーでは音響機材として、つまりカーオーディオシステムを充実させたいと考えたときに気にするべきポイントを紹介している。

そのときに着目すべきは、前回の記事にて説明したとおり3点ある。「サブウーファー出力の装備」、「プリアウトの装備」、「サウンドチューニング能力の高さ」、これらだ。で、前回は「サブウーファー出力」について言及したので、今回は「プリアウトの装備」について解説していく。

まずは「プリアウト」とは何なのかを説明しよう。これはつまり、「AV一体型ナビ」の「内蔵パワーアンプ」にて増幅されていない微弱な状態の音楽信号を出力する端子だ。これが備わっていると、「外部パワーアンプ」の導入がしやすくなる。

なお市販されている「外部パワーアンプ」の多くは、「プリアウト」を持たない「メインユニット」との接続も可能となるように、「ハイレベルインプット」と呼ばれる入力端子を装備している。これがあれば、「メインユニット」の「内蔵パワーアンプ」にて増幅された後の音楽信号を入力できるようになる。

当端子にてその信号を受けると、「外部パワーアンプ」内で増幅された後の信号を一旦微弱な状態に戻せる。そうした上でその「外部パワーアンプ」内の回路で信号を増幅し直すと、その「外部パワーアンプ」ならではのクオリティで音楽を再生できる。つまりより良いサウンドを楽しめる。

しかし、「ハイレベルインプット」への配線作業には少々手間がかかる。スピーカーへと繫がっているケーブルをどこかしらでカットして、それを「外部パワーアンプ」へと接続できるようにケーブルを加工する必要性が生じるからだ。

対して「プリアウト」が備わっていれば、その出力端子と「外部パワーアンプ」の入力端子とを「ラインケーブル(オーディオケーブルもしくはRCAケーブルとも呼ばれる)」にて繋げば、配線作業を完了できる。

さらに、信号の流れもシンプルだ。一旦増幅してそれをまた微弱な状態に戻すという過程を踏む必要がないので、その過程にて起こり得るネガティブな事柄を排除できる。情報量のロスやノイズの混入という可能性を減らせるのだ。

今回は以上だ。次回は「サウンドチューニング能力の高さ」について説明する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタ『スープラ』1000台以上をリコール…水が浸入して火災のおそれ
  4. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  5. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る