世界的カスタムビルダー 黒須嘉一郎が手掛けた『スーパーメテオ650』…ホットロッドショーで世界初公開

チェリーズカンパニーを主宰する黒須嘉一郎氏
チェリーズカンパニーを主宰する黒須嘉一郎氏全 4 枚

ロイヤルエンフィールドは、12月3日にパシフィコ横浜で開催される日本最大級のカスタムカー&バイクイベント「ヨコハマ ホット ロッド カスタムショー2023」に出展する。

[写真:RSD×ロイヤルエンフィールド・スーパーメテオ650チョッパー]

ロイヤルエンフィールドは、日本のカスタムバイクシーンを牽引するトップビルダー「CHERRY'S COMPANY(チェリーズカンパニー)」の黒須嘉一郎氏による『スーパーメテオ650』ベースのカスタムバイクを世界初公開する。

また、世界中で活躍するトップビルダーによるカスタムバイク『RSD×ロイヤルエンフィールド・スーパーメテオ650チョッパー』『ザ・ローリング・クイーン』、日本を拠点とするカスタムファクトリー「AN-BUカスタムモータース」の藤田浩一代表が手掛けた『ロイヤルエンフィールド改 by AN-BUカスタムモータース』も展示する。

ロイヤルエンフィールド×チェリーズカンパニー
ハリウッドスターやアジアで活躍する俳優、HIP-HOPスターなど、世界中のファンにカスタムバイクを提供しているチェリーズカンパニーが手掛けるカスタム・ロイヤルエンフィールド。ベースモデルはスーパーメテオ650。カスタムマシンの詳細は会場にて発表する。チェリーズカンパニーを主宰する黒須嘉一郎氏は、ハリウッド映画でメインキャラクターがライディングするバイクのほか、「仮面ライダー・ブラックサン」の車両デザインや製作も行う、世界的なカスタムバイクビルダーだ。

RSD×ロイヤルエンフィールド・スーパーメテオ650チョッパー
カスタムを手掛けたのは、カルフォルニア・ロングビーチから世界に向けてカスタムバイクを送り出す「ローランド・サンズ・デザイン」。ベースモデルはスーパーメテオ650。フレームを大胆にチョップし、パンクロックを想起させるスタイルにカスタマイズした。ホイールはフロント1.85×21インチ/リア3.00×16インチサイズのRSD製モーリスホイールに交換。フロントエンドは、延長加工とインナーチューブのゴールドコーティングを施したハーレー・スポーツスター用フロントフォークを、幅の狭いトリプルクランプにセットしてスリム化を実現し、空冷4ストローク並列2気筒エンジンを際立たせている。リアショックアブゾーバーは背の高いオーリンズ製に交換。ブレーキはガルファー製ウェーブブレーキディスクローターとブレンボ製ラジアルマウント・レーシングブレーキキャリパーを装着し、際立ったストッピングパワーを提供する。

ザ・ローリング・クイーン
手掛けたのは「デウス・エクス・マキナ・ミラノ」。ベースモデルはスーパーメテオ650。1970年代のチョッパースタイルにインスパイアを受け、現代的なクルーザーのひねりを加えたスタイルを採用している。決め手となっているのは、ハンドメイドのアルミ叩き出しの燃料タンクと、1970年代に戻ったかのようなリア周りのスタイル。フロントのスポークホイールとリアのディッシュホイールの組み合わせ、それらに装着したメッツラー製タイヤも、そのクラシカルな雰囲気をさらに強調している。リアサスペンションを支えるループフレームは、ベースモデルであるスーパーメテオ650のスタンダードフレームを活かしている。

ロイヤルエンフィールド改 by AN-BUカスタムモータース
名古屋を拠点とするカスタムファクトリー「AN-BUカスタムモータース」の藤田浩一代表が製作。648cc空冷4ストローク並列2気筒エンジンを搭載する『コンチネンタルGT650』をスピード感あふれるカフェレーサースタイルにカスタムした。オリジナルで製作したカーボン製カウルには、AN-BUのカスタムバイクでは定番となっている、カウル中央からオフセットした場所にヘッドライトを配置。イメージソースは1980年代の耐久レーサーだ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る