あの頃と今、デートカーの違い:ホンダ プレリュードコンセプト…ジャパンモビリティショー2023

ホンダ・プレリュードコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)
ホンダ・プレリュードコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)全 10 枚

ホンダジャパンモビリティショー2023に市販前提のコンセプトモデル、『プレリュードコンセプト』を出展した。2人の特別な時間をテーマに開発中のハイブリッドモデルである。早速開発責任者にその特徴について話を聞いた。

本田技研工業四輪事業本部四輪開発センターLPL室LPLチーフエンジニアの山上智行さん本田技研工業四輪事業本部四輪開発センターLPL室LPLチーフエンジニアの山上智行さん

◆アンリミテッドグライド

----:プレリュードという名前が復活しましたね。まずはその経緯から教えていただけますか。

本田技研工業四輪事業本部四輪開発センターLPL室LPLチーフエンジニアの山上智行さん(敬称略):名前ありきでスタートしたわけではなく、いまの社会やお客様の潜在的なニーズ、そして、ホンダのモジュール戦略や最新技術、さらにこの後ホンダが向かうべき道など様々なことを考えながら、まずはグランドコンセプト、“アンリミテッドグライド”を定めました。グライダーのグライドです。このコンセプトをもとにデザイン、ダイナミクスといったところを練り上げていきました。

ホンダ・プレリュードコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)ホンダ・プレリュードコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)

結局のところ、ネーミングが最後についてきたというようなところもあるんですけど、いまの時代として意識したのは、ジェネレーションX。当然私もそうなので、自分だったらどうだろうというところから話は始まっています。プレリュードは所有したことはないのですが、当時から既に30年近く経っているんですね。そうすると世の中も変わり、自分も家族が増え、当然子どもがクルマに乗る世代になってきています。つまりジェネレーションXとZがちょうど交錯、交流をしながら高め合っているというイメージになったんです。

ですから、プレリュード世代の方(ジェネレーションX)にとってはヘリテージなんですが、ジェネレーションZ世代ではプレリュードなんか知らないんです。しかし、親世代から昔のキラキラした思い出を聞いたり、ジェネレーションXの親子さん世代は子どもたちが世の中でやっていることを真似したり勉強したりする。こういった交錯した時代なんですね。

そしてこの先の電動化時代への先駆け、すなわちプレリュードという名前が先駆けという意味であったり、前奏曲という意味もあるので、まさにホンダがこれから向かうべき道の、本当に序章であるとともに、昔のプレリュードと様々なストーリーも重なった結果、現代にもう一度プレリュードが舞い降りてきたと捉えていただきたいんです。

◆二人の特別な時間

----:今回あえて2ドアクーペにしたのはなぜなのでしょう。

山上:2人の特別な時間というのも今回のテーマに入っているんです。まさにスペシャリティということですね。2人の方に特別な時間を過ごしていただきたいという考えです。この2人というのは夫婦で荷物を載せてグランドツーリングに行くというシーンだけでなく、娘さんがゴルフに行くときにお父さんが送っていくとか、お母さんと娘さんが二人でお茶しに行くとかを考えたんです。そうすると、それっていまのデートなんじゃないかと。昔、プレリュードはデートカーといわれていましたので、現代におけるデートを楽しんでもらえるような価値観もあるのではないかと思っています。

ホンダ・プレリュードコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)ホンダ・プレリュードコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)

◆滑空とスタント、グライダーのイメージを表現して

----:2ドアクーペですからもちろんデザインも重要です。その特徴を教えてください。

山上:先ほどグライドをテーマにしていると申し上げましたが、グライダーが持つようなスムーズでクリーンなイメージがデザイナーのインスピレーションになっています。まさに大空を滑空するようなイメージですよね。そしてクリーンなところでは、風の流れや、グライダーは機能部の塊なので、そういうところをインスピレーションにしてゴテゴテしたような加飾はなく、かといってシンプルという言葉で片付けるにはちょっと違う印象でデザイナーは仕上げていっています。

ホンダ・プレリュードコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)ホンダ・プレリュードコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)

実は最初、スポーツという言葉が出た時にサーキットを走るとか、人によっては戦闘機みたいなものをイメージしていたんです。しかし、いろいろ議論を重ねる中で、社会環境も変わっていますから、そういう中でいうと、戦闘機ではなくてグライダーじゃないかと。そしてそのグライダーは実はスムーズに滑空するだけではなく、スタント飛行もできるような乗り物ですから、その点でもこのクルマのイメージにあっていると思っています。

ホンダ・プレリュードコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)ホンダ・プレリュードコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)

今回はダイナミクスのお話はできないのですが、そういった点は次のお楽しみということで、ここからいろいろ想像していただいて、その時をお待ちください。

----:軽快な走りが楽しめそうですね。最後にこのクルマで語っておきたいことがあればお願いします。

山上:本当に私自身、心から欲しいと思いますし、社内でも予約リストができるくらいです。なかなかこの手のクルマは事業を考えると台数も多くないのですが、二人の時間を大切にしたいというお客様が多くいらっしゃることを期待しています。発売日は必ず来ますので、楽しみにお待ちいただければと思います。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る