ボッシュ、日本国内売上は20%増の見込み ソフトウェア主軸の取り組みを紹介…ジャパンモビリティショー2023

ボッシュ 代表取締役社長のクラウス・メーダー氏(右)と取締役副社長のクリスチャン・メッカー氏(左)
ボッシュ 代表取締役社長のクラウス・メーダー氏(右)と取締役副社長のクリスチャン・メッカー氏(左)全 4 枚

ボッシュは10月26日に開幕したジャパンモビリティショー2023に出展。“Let's shape the new era of mobility, together.”をテーマとし、持続可能なモビリティ社会を築くための多岐にわたるソリューションを展示している。同日の記者会見では、代表取締役社長クラウス・メーダー氏と取締役副社長クリスチャン・メッカー氏が、日本市場での強固な成長と、ソフトウェアを核とした事業展開について語った。

ボッシュの2023年の日本国内売上は、前年の3400億円から20%以上増加し、過去最高を更新する見込みだ。これは、日本の自動車生産台数が10%増と予測される中で、ボッシュの売上がそれを上回る速度で回復することを意味している。メーダー氏は、「ボッシュの日本での拡大は、地元の自動車メーカーをサポートすることが目的であり、ハードウェアだけでなくソフトウェアカンパニーとしても進化していく必要がある」と強調した。

ボッシュは、ハードウェアの強みを活かしつつ、ソフトウェアを主軸にした製品やサービスを提供している。特にeモビリティ製品では、SiCチップからドライブシステム一式までをカバーし、2026年には60億ユーロの売上を目指している。メッカー氏は「ボッシュは、システムサプライヤーを超え、ソフトウェアを中心とした自動車開発のトレンドに対応している」と述べた。

具体的なソフトウェア製品としては、横滑り防止装置ESCの中核制御システムとして機能する「ビークル ダイナミクス コントロール2.0」がある。この製品はマツダ『ロードスター』改良新型に採用され、ドライバーのコントロール範囲を広げながら安全を確保する「DSC-TRACK」制御モードも開発された。

加えて、ボッシュはソフトウェアを活用したサービスも提供している。例えば、「RideCare Insight」はフリート管理向けのサービスであり、センサーボックスとAIを用いたクラウドベースのデータ分析を通じて、車両の損傷や車室内の喫煙を検知し、管理者にリアルタイムで通知する。2023年末までには、日本の顧客が北米で展開するカーリース事業向けに実証実験が行われる予定だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る