モノづくり、現場力を充電インフラ整備に生かすテラモーターズ【特集 EV充電インフラビジネス最前線】

モノづくり、現場力を充電インフラ整備に生かすテラモーターズ【特集 EV充電インフラビジネス最前線】
モノづくり、現場力を充電インフラ整備に生かすテラモーターズ【特集 EV充電インフラビジネス最前線】全 1 枚

11月22日に開催予定のオンラインセミナー「EV充電インフラビジネス最前線~5社の取組み~」では、国内主要CPOやサービスプロバイダー、インフラ事業者を迎えて政策課題にもなったEV充電インフラ整備とそのビジネスについて語ってもらう。

5社の中で自治体での充電ネットワーク整備に強いのが「テラチャージ」を展開するテラモーターズだ。直近でも10月に東京都の都有施設(都営公園の駐車場)における「テラチャージ」の導入が発表された。他にも千葉県酒々井町、愛知県新城市、大分県杵築市などへの公共施設への充電器設置が発表済みである。都道府県のカバー数では46に上る。

自治体での強みと同社の戦略について、セミナーのスピーカーでもある徳重徹氏(テラモーターズ 取締役会長)に話を聞いた。

――テラチャージは、先般の東京都へのテラチャージ導入の発表など、サービス開始以来自治体での導入に強みがあるように見受けられます。なにか秘訣みたいなものがあるのでしょうか。

自治体向けに特化している意識はありません。マンションや商業施設などにも積極的に提案を行っています。テラモーターズは、インドや東南アジアでの電動バイク事業を手掛けるなどハードウェア、モノづくりのノウハウを持っている会社です。充電アプリなど、ソフトウェアも自社で手掛けているので、ハードソフトともに提供できるという強みを活かすようにしています。

もうひとつは「どぶ板営業」と言っていますが、地道に足で稼ぐ営業戦略でしょうか。ハードソフト両方の知見があり、自治体との交渉といった現場力もこの戦略には欠かせません。

――ハードウェアについては電動バイクなどの実績からわかります。ソフトウェアや現場力についてもう少し詳しく教えていただけますか?

私自身が起業家として複数の会社を経営しています。そのひとつに建築DXの会社があります。建築関係のデジタル化の支援、システム開発や導入を展開する会社です。ここの人材とノウハウをテラモーターズにも活用することでソフトウェアやデジタル化の強みとしています。建築分野のノウハウは、インフラ整備において大いに役立っています。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る