BMWモトラッド、アドベンチャーツアラー最強モデル『R1300GS』発売へ

BMW R1300GS
BMW R1300GS全 20 枚

ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)は、BMWモトラッドのアドベンチャーツアラー「GS」シリーズに最上級モデル『R1300GS』を追加し、11月1日より予約受注を開始した。

[写真:BMW R1300GS]

R1300GSは新型ボクサーエンジンと新機能のサスペンションを装備するとともに、大幅な軽量化と総合能力向上を図った新世代GSモデル。「R1300GS」「R1300GS・GSスポーツ」「R1300GSツーリング」の3モデルを展開する。R1300GSはブルーが284万3000円、ブラックが286万6000円。R1300GS・GSスポーツはブルーのみで297万1000円。R1300GSツーリングはブルーが318万5000円、ブラックが317万9000円、グリーンが336万8000円。発売は11月23日を予定している。

1300cc新型ボクサーエンジンはクランクシャフト下にギアボックスを配置し、新しいカムシャフト駆動機構を採用することで、これまで以上にコンパクト化。GSシリーズ史上最強の最高出力145ps/最大トルク149Nmを発生する。またタイミングチェーンは右側をシリンダー前に、左側をシリンダー後ろに配置。ボクサーエンジンの課題だった左右シリンダーのシンメトリ(左右対称)化を実現した。

新開発のスチール製メインフレームは、溶接されたシートメタルシェルエレメントで構成。サスペンションの取り付けスペースの最適化に加えて、前モデルと比較して高い剛性を実現している。リアフレームは鋼製のチューブ状構造からダイキャストアルミニウム製の構造に変更。新設計のEVOテレレバーとEVOパラレバーも、より優れた操縦精度と安定性した乗り心地に寄与している。

足回りには新型の電子制御式ダイナミックサスペンション(DSA)を装備。スプリングプリロードの自動調整により、あらゆるライディングシーンで安全性やパフォーマンス、快適性を向上させている。R1300GSツーリングにはアダプティブ車高制御を搭載。停止時および低速走行時はシート高が約30mmダウンの820mmとなり、速度が上がればシート高は標準の850mmへ戻り、最大限の快適性を確保している。R1300GS・GSスポーツは他モデルに比べ20mmストロークの長いスポーツサスペンションを装備する。

新デザインの小型フルLEDヘッドライトは路面を明るく照らし、対視認性も向上。左右ウインカーに加え、ターンインジケーターをハンドルプロテクターに組み込んでいる。また、R1300GSツーリングでは、フルLEDヘッドランプのビームがバンクポジションに合わせて動き、コーナリング中のバイクの進行方向内側を照射する。

R1300GSツーリングは各種先進安全技術も搭載する。アクティブクルーズコントロール(ACC)は先行車両から安全な距離を維持するために車速を自動調整。衝突を防ぐフロントコリジョンワーニング(FCW)、リアミラーへの警告表示により安全な車線変更を補助するレーンチェンジワーニング(SWW)なども備える。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る