レクサス、新型コンパクトSUVの『LBX』を発表…価格は460万円より

レクサス LBX クール(ソニッククロム・海外仕様)
レクサス LBX クール(ソニッククロム・海外仕様)全 22 枚

レクサスは11月9日、コンパクトクロスオーバーSUV『LBX』新型の国内仕様を発表し、注文の受付を開始した。価格はFFが460万円、4WDが486万円。12月下旬頃の発売を予定している。

また唯一無二の1台を選べるオーダーメイドシステム「LBXビスポークビルド」を用意。100台を抽選販売する。価格はFFが550万円、4WDが576万円。抽選の申し込みは11月9日から21日まで全国のレクサス店にて受け付ける。

LBXは全長4190mm×全幅1825mm×全高1545mmのコンパクトSUV。「これまでの高級車の概念を変える、コンパクトサイズながらも走りやデザインも上質であるサイズのヒエラルキーを超えたクルマをつくりたい」という豊田章男会長の想いをもとに、『本物を知る人が、素の自分に戻り気負いなく乗れるクルマ』を目指した。

基本骨格にはコンパクトカー向けTNGAプラットフォーム(GA-B)にレクサス専用開発を施し、初採用。軽量かつ高剛性、低重心なボディをベースに慣性諸元の最適化を追求した。ドライバーの着座位置を下げることで重心高と全高を下げつつも十分な室内空間を確保。トレッドを拡大することで、ワイド&ロースタンスを実現した。また、クルマとの一体感を醸成するドライビングポジションや慣性諸元向上のためにパッケージにこだわった。同時に、フロントサスペンションのジオメトリ刷新、ボディ剛性の向上、運転に不要な雑味を抑制した静粛性など、基本素性を徹底的に鍛え上げた。

パワートレインは高効率な1.5リットル直列3気筒エンジンと、優れたモーター出力でありながら軽量でコンパクトなトランスアクスル、高い電池出力のバイポーラ型ニッケル水素電池を搭載した新開発のハイブリッドシステム。アクセル操作に対する電池とモーターによるアシストを大幅に強化し、優れたレスポンスと加速感を実現する。さらに、加速中のエンジン回転数と車速、エンジン音を連動させることで伸びのあるリニアな走りを演出。ハイブリッドシステム全体を緻密に制御することで、優れた燃費性能も実現している。

デザインでは、コンセプトを「Premium Casual」とし、コンパクトなボディサイズにとらわれない存在感と上質さを併せ持ち、高い審美眼をもった顧客が日常でカジュアルに使いたくなるコンパクトクロスオーバーを目指した。エクステリアは、コンパクトなボディサイズにとらわれないタイヤコンシャスでダイナミックなプロポーションとした。また、レクサスの新たなフロントフェイス「ユニファイドスピンドル」を採用。外向きのL字シグネチャーに進化したヘッドライトが毅然とした表情を強調。リアデザインでは一文字ランプをボディサイドまで回り込ませることで、よりワイドで低重心なシルエットを強調している。

インテリアでは、プレミアムに相応しいしつらえに徹底的にこだわり、気負うことなくリラックスしてクルマとの一体感を楽しめる室内空間を目指した。コクピットはヘッドアップディスプレイからメーターに向かう前後方向につながる情報系部品配置と、メーターからタッチディスプレイへつながる部品構成 により、スムーズな視線移動を実現。また、ステアリング周辺に配置された走行系部品により、スムーズな操作も可能にしている。

グレード体系は、バリエーションの広がりを表現した「5つの世界観」から、シンプルで洗練されたモダンな空間を演出する「クール」、落ち着きと華やかさを両立する「リラックス」を導入。さらに、唯一無二の1台を選べるオーダーメイドシステム「LBXビスポークビルド」を用意した。

また、24年1月に開催される東京オートサロン2024では、新型LBXの新しい世界観の1つとして、運転を楽しみ、非日常の高揚感を味わえるパワートレーンを強化したパフォーマンスモデルを出展する予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  5. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る