ブレーキホースのメッシュ化でなにが変わる? ペダルタッチを改善して気持ちよさアップ!!~カスタムHOW TO~

ブレーキホースのメッシュ化でなにが変わる? ペダルタッチを改善して気持ちよさアップ!!~カスタムHOW TO~
ブレーキホースのメッシュ化でなにが変わる? ペダルタッチを改善して気持ちよさアップ!!~カスタムHOW TO~全 1 枚

レーキホースをメッシュ化するとペダルタッチが良くなる。それだけブレーキの繊細なコントロールができるようになる。さらにブレーキホースも劣化するので、定期交換してほしいパーツのひとつ。

◆まずはブレーキの仕組みを知ろう

ブレーキはペダルを踏むとマスターシリンダーという注射器状のパーツからブレーキフルードが押し出される。そのフルードはクルマ側の配管を通って圧力を伝える。キャリパーに伝わった圧力でピストンを押し、そのピストンがパッドをローターに押し付けて減速させるのがブレーキの仕組み。

ブレーキキャリパーはナックルとともにサスペンションの動きに合わせて動いているので、タイヤハウス内でゴムホースによって動くようにしてキャリパーに圧力を伝えている。ゴムホースにせざるを得ないのだ。

このゴムホースの部分をメッシュホースに変えようというチューンがある。ブレーキの圧力を伝える配管は金属製なのでそのなかではダイレクトに圧力を伝えることができる。しかし、ゴムホースの部分はホース自体が膨らむので、ブレーキを踏んだ時にホースが膨張する。

そのホースが膨張する分、ペダルが奥に入っていく。ペダルタッチがグニャッとしてしまうのだ。そこでこのゴムホースの周囲を金属メッシュで包んだものがメッシュホースと呼ばれるもの。

ホースが膨張しにくいのでペダルタッチがしっかりと、硬くなるのである。絶対的な制動力は変わらないが、ペダルタッチがよくなるとより繊細なコントロールができる。ABSが入るかのギリギリなところも繊細なタッチができなければコントロールできない。そういったことが可能になる。

そして、そのブレーキホースは定期交換部品であることを理解した上で使ってもらいたい。クルマの中でももっとも重要なブレーキを担う部分がゴムホースでできている。少なからず時間の経過で固くなりヒビが入ることもある。まれにだが漏れてきたり、カシメ部分がスっぽ抜けることもある。

そういったトラブルを防ぐために純正ブレーキホースであってもアフター品であっても10年以内を目安に交換してもらいたい。

◆効くから大丈夫? ブレーキホースは消耗品と考えるべし

トヨタ『86』/スバル『BRZ』でもすでに初年度モデルは11年が経過している。つい先日まで現行モデルであったが、初期型モデルはすでにブレーキホースも定期交換と考えてもらいたいタイミングが来ているのだ。

アフターパーツのホースを使う場合は有名メーカー品を選んでもらいたい。とくに法規制や車検なども関係のないパーツなので有名メーカー品から、アジアの謎の激安パーツまである。もしも漏れてくると、油圧はそこから逃げてしまいクルマ全体のブレーキが効かなくなってしまう。信頼性の高いパーツを選びたいところだ。

そこに組み合わせるフルードもせっかくなら吟味したい。スポーツ走行をしたりとか、ペダルタッチ良くするならスポーツフルードが有効。純正フルードは多くがDOT規格の3が使われている。スポーツフルードではDOT4が多い。これは沸点が高く、スポーツ走行で高温になったときにも沸騰しにくくベーパーロック現象が起きにくい。

最近ではこのDOT規格に合致しないスポーツフルードも増えている。DOT規格とは別だが、高い沸点を持ち、耐久性も高いモデルが増えている。そして、CLASS6と呼ばれる最新の電子制御に即したフルードも増えてきている。

これはABSなどの電子制御が入った時に素早く反応することで、ABSを扱いやすくすることを狙ったフルード。通常のスポーツフルードよりもややペダルタッチは柔らかくなるが、ABSが入るギリギリの領域のコントロール性が高い。ここ10年以内のスポーツカーでサーキット走行をするなら、こちらのフルードの方がABSを扱いやすくなるだろう。

こういったスポーツフルードも最近はそれほど吸湿して劣化はしないが、最低でも車検ごとの交換が必要。もしくはスポーツ走行をするなら数回走行するたびに「エア抜き」と呼ばれるキャリパー内のフルードを抜いて交換する作業を繰り返していれば、自然とフルードは入れ替わっていくので、全量交換は車検ごとでも十分だろう。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る