「ホンダ買うボーイ」身近なSUVの元祖は、初代『CR-V』だった【懐かしのカーカタログ】

ホンダ CR−V(初代)当時のカタログ
ホンダ CR−V(初代)当時のカタログ全 9 枚

来春の発売という、ホンダ初の身近なコンパクトSUVの『WR-V』が先ごろ発表された。ところでホンダのSUVのルーツと言えば、1995年10月に登場した懐かしの初代『CR-V』である。

身近なホンダSUVの元祖、初代『CR-V』当時のカタログ

今ほどではなかったが日本市場でもSUVが注目し始めた90年代、ホンダは当初、他社銘柄のOEMで市場ニーズに対応。その後、初めての自社開発・生産のまったくの新規車種として登場したのが初代のCR-Vだった。

“都市の大地に、ライト・クロカン”“ホンダ買うボーイ”、そんなコピーとともに登場した初代CR-Vは、スズキ『エスクード』、トヨタ『RAV4』に続くモデルで、トレッキングシューズが開発時のイメージ。それまでのディープな本格クロスカントリー4WDとは一線を画し、日常使いもターゲットにしたクルマだった。ちなみに車名は「コンフォータブル・ラバウト・ヴィークル」を意味した。

クルマは当時の『シビック』をベースに仕立てられたもの。ただしパッケージングの良さを当初からの狙いとし、フラットフロア、センターウォークスルーなどを実現。室内スペースを犠牲にしないコラムシフトも採用。搭載エンジンは余裕のある2リットルが選ばれ、駆動方式にはホンダ独自のデュアルポンプ4WDが投入された。

後席のクッション部をチップアップさせることでラゲッジルームを拡大。バックドアはハネ上げて使うガラスハッチと横開きのドアを組み合わせ、用途により使い分けができるようになっていた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. トヨタの新モビリティ向けEV、『e-Palette』販売開始…2900万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る