[音響機材・チョイスの勘どころ]メインユニット…“ハイエンド”と呼ぶべき実力を有するモデルがある!?

カロッツェリア・サイバーナビ
カロッツェリア・サイバーナビ全 1 枚

カーオーディオシステムを進化させたいと考えるドライバー諸氏に向けて、それを実行しようとするときに役に立つ製品情報を公開している当コーナー。現在は、「AV一体型ナビ」のチョイスの“勘どころ”を解説している。今回も、『サイバーナビ』について説明する。

さて、カーオーディオメインユニットとして優秀な「AV一体型ナビ」を手にしたいと思ったときには、「サウンドチューニング能力」にも着目すべきだ。で、前回の記事では、カロッツェリアの『サイバーナビ』が、その点において頭1つ抜けた存在であることを説明した。なお、そうであるポイントの1つが「ネットワークモード」が使えることだと紹介した。当モードを選択すると、フロント2ウェイスピーカーの「マルチ制御」を行える。

ちなみに「マルチ制御」とは、フロントスピーカーの左右のツイーターと左右のミッドウーファーのそれぞれに内蔵パワーアンプの出力の1chずつをあてがう接続法のことを指す。そしてこれができることにより、各スピーカーの駆動力が上がり、さらには各スピーカーに送られる信号を個別にチューニングできるようになるので、より緻密にサウンドを制御できる。で、このような運用法を実践できるのは、現行の市販「AV一体型ナビ」の中では『サイバーナビ』をおいて他にない。

その上で『サイバーナビ』は、「イコライザー機能」も図抜けて優秀だ。普通「AV一体型ナビ」では、高機能だとされるモデルでも「イコライザー」は13バンドタイプである場合が多い。しかし『サイバーナビ』のそれは、「左右・サブウーファーch独立31バンド」タイプとなっている。つまり、右chと左ch、さらにはサブウーファーchまでそれぞれを31バンドという細かさでコントロールできるのだ。

ちなみに「イコライザー」とは、周波数特性の乱れを正すための機能でもあるのだが、バンド数が少ないとその役目を果たすのが難しくなる。乱れている周波数帯にピンポイントでアクセスしにくいからだ。しかし『サイバーナビ』に搭載されている「イコライザー」なら、周波数特性の乱れを正すという使い方も問題なく実行できる。

ただし、そのように運用するのは簡単ではない。なのでその設定は、技術と経験を持つプロに委ねた方が良い。もしも『サイバーナビ』を手にしてその性能をフルに発揮させようと思ったら、専門店にチューニングを依頼することも検討しよう。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回からは市販「ディスプレイオーディオ」について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. 【日産 エクストレイルNISMO 試乗】ベース比106万円アップも納得の、高い走りの質感…加茂新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る