<新連載>[実践! 初めてのカーオーディオ]スピーカーを換えれば音が良くなるのは、なぜ?

純正スピーカーの一例。
純正スピーカーの一例。全 3 枚

「ドライブと音楽はセット」、そう考えている音楽好きのドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音で楽しめるようにする方法を解説していく新連載をスタートさせる。第1回目となる当回では、「スピーカー交換」について解説していく。

◆“音の出口”を交換すれば、サウンドクオリティは確実に良化! ただし…

さて、カーオーディオシステムの音質性能を上げたいと考えるドライバーの多くは、「スピーカー交換」に興味を持つ。確かに「スピーカー」は音の出口であり、その部分のメカが高性能になれば出音の質は確実にアップする。今回は、そうである理由を詳しく説明していこうと思う。

ただし、「スピーカー交換」が向かないケースも有り得ている。このことは頭の片隅に入れておきたい。なお、そうである場合にはどうするべきかについては回を改めて解説するが、どういうときにそうなるのかをここで簡単に説明しておこう。

オプションの高級オーディオシステムにありがちなのだが、そういったシステムではあらかじめ詳細なサウンドチューニングが設定されていることが多い。そしてそうであると、その設定を後から変えられないようになっている場合がほとんどだ。このようなクルマでは、「スピーカー交換」は不向きだ。

なぜならば、詳細なサウンドチューニングは使用する「スピーカー」に合わせて、さらには「スピーカー」の取り付けコンディションに即して行うべきだからだ。なので「スピーカー」を交換したらそれにとってベストな設定を模索すべきなのだが、それが果たせない。結果、その製品の性能を十分にに引き出し切れなくなる。それでは宝の持ち腐れになりかねない。

なお、愛車がこのケースに該当するかどうかは、「カーオーディオ・プロショップ」にて相談すれば教えてもらえる。純正オーディオの状況が良く分からない場合には、お近くの「カーオーディオ・プロショップ」にて、そこのところから相談しよう。

純正ツイーターの取り付け位置の一例。純正ツイーターの取り付け位置の一例。

◆オーソドックスなシステムが搭載されている車種では特に、「スピーカー交換」が効く!

逆に、あらかじめ詳細なサウンドチューニングが成されていないオーソドックスな純正カーオーディオシステムが搭載されているクルマでは、「スピーカー交換」を実行することで如実に音が良くなる。そうなるのはなぜなのかというと…。

理由は至ってシンプルだ。「純正スピーカーには多くを望めないから」だ。そしてそれについても理由が2つある。1つは「コストカットが図られているから」で、もう1つは「軽量化が推し進められているから」だ。

実はスピーカーは、その仕組みが発明されてからもう100年ほどが経っているローテクな工業製品だ。そしてローテクな工業製品ほど、かけたコストが性能に大きく影響する。素材に贅を尽くしたり組み上げの精度を上げたりするほどに、どんどん性能が上がっていくのだ。なのでローテクな工業製品ほど、超高級品が存在しがちだ。カー用のスピーカーの中にも、希少素材が使われ徹底的に精密に作り上げられたモデルがあり、その中には100万円を超える逸品もある。

純正ドアスピーカーの取り付け位置の一例。純正ドアスピーカーの取り付け位置の一例。

◆「純正スピーカー」はチープ、かつ軽い。これでは高性能を期待できない…

対して純正スピーカーには、どうみてもたっぷりコストが注がれているとは思えない。それもそのはずで、クルマは厳しい価格競争にさらされていて、走行性能や安全性能に直結しない部分には潤沢にコストが注がれることはないはずだ。「スピーカー」もしかりだろう。実際多くのクルマの純正スピーカーはチープに仕上げられている。それでは音質性能もそれなりにならざるを得ない。

また、昨今のクルマは燃費性能が重んじられていて軽量化が進んでいる。このことも、走行性能と安全性能に直結しない部分から手を付けられているはずだ。ゆえに「スピーカー」も軽く仕上げられている場合が多い。磁気回路は小型化されフレームに金属が使われることはほぼない。

しかし実をいうと「スピーカー」は、性能を上げようとすればするほど重くなる。磁気回路は強力であった方が良く、フレームも堅牢であるほど振動板を動かそうとするエネルギーをロスしなくなる。この点においても純正「スピーカー」には高性能を期待し難い。

対して「市販スピーカー」は、エントリーモデルであってもしっかりコストがかけられていて、必要な部分は重く作られている。ゆえに純正スピーカーとの性能差は大きく、交換すれば音がガラリと良化する。

今回は以上だ。次回はどのような「スピーカー」を選ぶと良いのかについて解説していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る