【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「ステアリング&シートメーカー 社名の由来」全4問・解答編

【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「ステアリング&シートメーカー 社名の由来」全4問
【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「ステアリング&シートメーカー 社名の由来」全4問全 1 枚

自動車ニュースのレスポンスが贈る、クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』(ベータ版)! 今回は全4問を実施した「ステアリング&シートメーカー 社名の由来」クイズの集計結果と解答を発表!

まずは出題内容を振り返ってみましょう。今回はすべて3択から回答していただきました。

【Q1】北イタリアのトリノで誕生した自動車部品メーカーのナルディ。創業者エンリコ・ナルディの意志を引継ぎ、職人の手作業によって丁寧に生み出されるステアリングは、今もなお多くのドライバーに愛されています。そんなナルディには「ND」のトレードマークが存在します。「N」はナルディを示しますが、「D」は何を意味するでしょうか?

(1)エンリコの母親
(2)買収した会社の社名
(3)エンリコと共にブランドを立ち上げたパートナー

【Q2】4輪レーサーのジャンピエロ・モレッティが1964年、イタリアのトレニャーゴで設立したMOMO(モモ)。創業当初はサーキットユース向けの製品が多かったものの、今ではステアリングの定番ともいえるブランドの一つです。そんなモモの社名はモレッティの名と、彼が愛したとある場所に由来しています。その「とある場所」とはどこでしょうか?

(1)モンツァ・サーキット
(2)モデナ
(3)モンテラピアーノ

【Q3】日本国内唯一のレーシングスポーツシートメーカーのブリッドは、1981年に設立され、スポーツシートのトップブランドとして活躍しています。そんなブリッドの社名の由来には、社長の高瀬氏の“好き”が詰め込まれています。では、そんな社名の由来と「関係ないもの」は次のうちどれでしょうか?

(1)1968年のアメリカ映画「ブリット」
(2)SEIKO腕時計の表示方式「ハイブリッド」
(3)自動車レース開始前の隊列順「グリッド」

【Q4】世界的なシート専門メーカーのレカロは、1906年にドイツ・シュトゥットガルトでヴィルヘルム・ロイターが創業しました。創業当初は馬車製造会社でしたが、1910年、現在のレカロの前身である高級自動車の車体を製造するコーチビルダーとなりました。その後、時代の移り変わりの中で、世界初のシート専門メーカー「RECARO」へと転身しますが、そんなレカロの名前の由来とは?

(1)前身となる会社名の頭文字
(2)ロイターと、共に会社を経営する人の頭文字
(3)ロイターと、彼が愛した土地の頭文字

以上の全4問でした。それでは正解の発表です!(カッコ内は正解率)

【Q1】(3)エンリコと共にブランドを立ち上げたパートナー(72.9%)
【Q2】(1)モンツァ・サーキット(54.2%)
【Q3】(3)自動車レース開始前の隊列順「グリッド」(39.6%)
【Q4】(1)前身となる会社名の頭文字(33.3%)

全問正解率は12.9%、全問正解者数は6名でした! ちなみに【Q4】RECAROの前身となった会社の名前は、「ロイター・シュトゥットガルト製造会社(Reutter Carrosserie-Werke)で、その頭文字をとってRECAROとなったとされています。

ぜひクルマ談義のひとネタに、SNSなどでもシェアして楽しんでいただければ。最新のクルマ愛クイズは、『クルマら部』でチェック!

『クルマら部』ではクルマ愛クイズのほか、車論調査アンケートなど参加型コンテンツを配信中!クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』に登録して回答してみましょう!

『クルマら部』友だち追加はこちら

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る