トヨタ秘蔵、コンセプトカーの写真を公開…86シューティングブレークやボディから出現するエンジン

トヨタ・フューチャー・ハイパフォーマンス・コンセプト(1989年)
トヨタ・フューチャー・ハイパフォーマンス・コンセプト(1989年)全 5 枚

トヨタ自動車の米国デザインスタジオの「CALTYデザインリサーチ」は、設立50周年を祝う企画の第2弾として、秘蔵のコンセプトカー3台の写真を初公開した。

【画像全5枚】

1973年、米国カリフォルニア州に設立されたのがCALTYだ。CALTYは設立当初、表だって活動はしていなかった。独自のアイデンティティを確立し、日本のトヨタ自動車のグローバルデザイン本部に新風を吹き込むのが狙いだったという。

1980年代末になると、CALTYのチームはスピードを上げ始めた。次々と先鋭的なデザインスタディを発表し、その多くがパフォーマンス&スポーツカーだった。

1989年に発表された『フューチャー・ハイパフォーマンス・コンセプト』は、先鋭的デザインをまとう代表的な1台だ。ボディからエンジンが出てくるのが特長。ボタンを押すだけで、ミッドマウントされたパワープラントが車体から浮き上がり、走行中に冷却効果を発揮した。それだけではない。駐車時には運転席側のボディを、ガラスで覆うことができた。1980年代は派手さとセンスが重視されており、この先進的なコンセプトも例外ではなかったという。

2台目は小型のEVコンセプトだ。初代『プリウス』をはじめ、電動車が世界中の道路を走るようになる前、CALTYはトヨタにEVの姿を見せるために、このEVコンセプトを製作した。

そのデザインは、空力特性に優れ、最大限の走行効率を発揮するコンパクトで軽量なEVだった。エネルギー効率の高いEVは、風を切るプロファイルと細いタイヤで際立っていた。ファミリーに理想的な2ドアの2+2レイアウトは、市街地での通勤を想定したものだった。CALTYがEVというジャンルに本格的に参入した最初の1台となった。

2012年の初代『86』の発表後、CALTYは86のユニークなプラットフォームとパッケージ、フラット4エンジンをさらに活用することを思いついた。

2012年に発表されたコンセプトカー『X86D』は、スレンダーな2ドアクーペを、4ドアのシューティングブレークに変身させた。ユニークな形状のバックサイドは際立っており、リアから見るとホットロッドのような外観を与えているという。

レーシングカーのコックピットを模したキャビンは、ドライバーを中心に配置された。ボクサーエンジンの低さを生かした低いボンネットラインは、ピュアスポーツカーらしいデザインだった、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る