チューリング、半導体チップ・車載LLM推論アクセラレーターの自社開発へ

ジャパンモビリティショー2023に出展したチューリング(参考画像)
ジャパンモビリティショー2023に出展したチューリング(参考画像)全 2 枚

完全自動運転車両の開発・販売に取り組むTuring(チューリング)は28日、自社製のLLM推論アクセラレーターの開発を行うことを決定。今後5年間の開発ロードマップを定めたと発表した。

現行の自動運転向けSoCが持つ推論能力の500倍の処理能力を目指す。また2030年の完全自動運転EV車両の量産・販売に向けて、更なる組織拡大・人材採用を行う。

2021年8月に研究開発を開始したチューリングは、エンジニアが主役の会社として成長。2023年3月には世界初の生成AIを用いたカーデザイン、6月には世界初のLLMを用いた自動運転を発表している。

2030年の完全自動運転EV車両の販売を実現し、技術で世界を前進させるために、チューリングは自社製の半導体チップ・車載LLM推論アクセラレーターの開発を開始する。

完全自動運転の実現に必要なAI・ソフトウェアの研究と並行して、ハードウェアの制御や製造工程についても各種技術の開発に取り組んでいる。2030年に販売を行う完全自動運転車を実現するためには、専用チップが必要不可欠であることから、今回半導体チップの開発を決定したとしている。

これに伴い、最先端の車載LLM推論アクセラレーターを作りたい半導体設計エンジニア、完全自動運転を実現したい半導体エンジニア、AI・自動運転・半導体の全領域で世界No.1を目指したいエンジニアを広く募集する。

今後のマイルストーンについては、2025年に自社開発車100台の販売、2027年に完全自動運転EVの量産スタート、2030年に完全自動運転EV1万台の生産をめざす。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る