車載用リチウムイオン電池市場、2023年に前年比124.5%増の775GWhへ

トヨタ bZ4X(参考画像)
トヨタ bZ4X(参考画像)全 1 枚

矢野経済研究所は、車載用リチウムイオン電池(以下LiB)の世界市場を調査し、その結果を公表した。

2023年の車載用LiB世界市場規模は、前年比124.5%の775GWhとなる見込み。これは、電動車(EV、PHEV、HEV)の世界生産台数の増加と連動した結果であり、車載用LiB市場も拡大すると予測されている。特に、EVの市場規模は710GWh(前年比124.4%)と大きく、その他の電動車と比較しても顕著な成長を見せている。

また、電動車の生産台数は、2022年には全体の10%を超え、2023年では15%台が視野に入る見込み。これは、コロナ禍以降も電動車市場が成長を続け、中国に続き欧州、北米へと成長エリアが広がっていることを示している。

電動車を取り巻く世界の動きについても2023年は大きな転換点となった。

欧州では、2021年発表の欧州委員会「Fit for 55」の中で「2035年から内燃機関(ICE)車の新車販売禁止」が打ち出され、2022年には欧州議会が2035年までに乗用車と商用車のCO?排出ゼロとする法案を採択し、加盟国からなる理事会での審議が行われる流れとなっていた。

2023年に入り、欧州議会は2035年以降のエンジン車の新車販売を実質的に禁止する法案を採択したが、ドイツ等が反対を表明し、温暖化ガスの排出ゼロと見なす合成燃料(e-fuel)の利用に限り販売を認める形となった。これにより事実上、2035年からの内燃機関車の新車販売禁止は撤回される形となった。

なお、イギリスでも2023年9月、2030年に設定していた国内でのガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止を2035年に先送りする事が発表されている。


《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
  3. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  4. マツダ、ロータリーPHEV搭載スポーツ『ビジョン・クロスクーペ』公開…ジャパンモビリティショー2025
  5. マツダ『ビジョン・クロスコンパクト』発表、共感型AIで人とクルマの絆を深化…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る