日本の高度成長を支えた「オート三輪」をひもとく

DA型三輪トラック(1931年発売)。マツダの第1号車
DA型三輪トラック(1931年発売)。マツダの第1号車全 9 枚

日本のオート三輪車史』(発行:グランプリ出版)は、戦前から日本独特の進化を遂げ、各社が参入し、技術を向上させてゆくその変遷を、多くの図版とともに詳細に伝える1冊だ。

日本のオート三輪車史』[新装版]
編者:GP企画センター
発行:グランプリ出版
定価:2200円(本体2000円+消費税10%)
発売:2023年8月30日

日本の高度成長期に、懸命に働く人々のエネルギーを象徴する輸送機関でもあったオート三輪車。廉価で積載量を多くするという要望に応えるべく、参入メーカーそれぞれが個性を発揮して、進化を重ねていった。本書では、ダイハツ、マツダ、くろがね、ヂャイアント、オリエント、サンカー、アキツを中心として、戦前の動向を詳細に紹介する。巻末には三輪自動車に関する生産・届出台数、登場する車種の主要索引などを収録した。

目次……●日本特有の輸送機関としてのオート三輪車●常に業界をリードしたダイハツ(発動機製造)●トップメーカーの貫禄と実績・マツダ(東洋工業)●戦前からの伝統を誇るくろがね(日本内燃機)●三菱の一部門としてのみずしま(新三菱重工業)●独自性を発揮したヂャイアント(愛知機械工業)●関東を中心に活躍したオリエント(三井精機工業)●小資本の新興勢力だったサンカー(日新工業)●川西航空機を前身とするアキツ(明和自動車工業)●オート三輪車の誕生と戦前の動向●生産台数の推移

ミゼットMP5型ミゼットMP5型

本書は2021年刊行の『日本のオート三輪車史』のカバーデザインを、関連書である2023年7月刊行の『小型・軽トラック年代記』と統一することで、愛蔵する楽しみも加えた、新装版だ。

『日本のオート三輪車史』『日本のオート三輪車史』

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る