[カーオーディオ ニューカマー]ホンダ ヴェゼル(長田公一さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 後編…苦労の末に

[カーオーディオ ニューカマー]ホンダ ヴェゼル(長田公一さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 後編…苦労の末に
[カーオーディオ ニューカマー]ホンダ ヴェゼル(長田公一さん)by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 後編…苦労の末に全 9 枚

北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FISTで開催された試聴会で聴いたカーオーディオに魅了された長田さん、愛車のホンダ『ヴェゼル』に3ウェイ、サブウーファー、DSPアンプなどを投入するシステムをプランを構築。好きなサウンドのスピーカーも見つけてインストールが加速する。

◆初のスピーカー選びでは女性ボーカルに注目
心地良く再生するスピーカーを絞り込む

長田さんはオーディオデモカーの試聴がきっかけで来店した北海道のフィストで高音質なオーディオに出会い、そのサウンドに一気に魅了されることになる。そこで早速、愛車のオーディオのグレードアップを考えて、システムの選定に入ることにした。前編でもお伝えした通り、スピーカーやDSPアンプ、さらには純正オーディオを使いつつデジタル伝送をするオリジナルのシステムデザインをプランする。その上で、まずはフロントスピーカー選びがスタートする。

「フロントはどうしても3ウェイで組みたいと思ったんです。理由はボーカル帯域をどうしても高い位置で再生したいと思ったからなんです」

しかし、カー用のスピーカーを試聴して選ぶのは今回が初めて、セレクトには当初若干の戸惑いもあったという。

「これまでトレードインスピーカーを取り付けたことがありましたが、今回は色々なスピーカーが設置されたデモボードを使って、比較試聴して好みのモデルを選んでいくという作業でした。最初はうまく行くのかと思ったんですが、聴き比べているうちにその違いが明確になっていきました。中でも女性ボーカルを聴いたときに心地良い印象だったのがモレルでした。それが決め手になってモレルのMAXIMO ULTRA 603MKIIを選びました」

また、サブウーファーも同時にシステムに組み入れることにした長田さん。こちらはロックフォードのP2をチョイスしている。

「しっかりしたエンクロージャーも作ってもらうことにしました。一からエンクロージャーを設計してもらうのは初めての経験でしたから低音再生もすごく期待が大きくなりました」

◆スピーカー群をドライブするのはDSPアンプ
純正オーディオとのデジタル伝送も苦労の末に実現

好みのサウンドで選んだスピーカー群をドライブするのはDSPアンプを用いることにした。DSPとパワーアンプを内蔵し、使い勝手の良さはスペース効率など、メリットは多かった。そうして選んだモデルはミューディメンションのDSP610AB。純正オーディオからの同軸デジタル電装を利用して、DSPアンプまでをデジタル化したのはオーナーのアイデア。しかし前例が無いだけに純正オーディオとのデジタル接続はかなり苦労したようだ。

「ハンドルコラム下にある純正のユニットにはデジタル信号は来ているのですが、そのままでは接続できないのでDSPアンプにも伝送できる汎用的な接続端子への変換端子を作るのに苦労しました」

純正に使われているのは専用の接続端子だったため、汎用の端子に変換するためにはパーツをワンオフする必要があったのだ。コネクターなどを作る専門メーカーに問い合わせて、ようやく見つけ出したメーカーでパーツ製作を依頼。苦労の末、純正オーディオとDSPアンプを同軸デジタル接続することに成功している。

ミューディメンションのDSPアンプであるDSP610ABは優れた調整機能に加えて内蔵パワーアンプも充実しているのがセレクトの理由。スピーカーの能力を最大限引き出すことができると判断した。

一方のサブウーファー用にはカロッツェリアのPRS-D8200をチョイス。これでフロント3ウェイ、サブウーファー、DSPアンプというシステムデザインが完成した。

◆完成したサウンドはまさに別世界だった
高音質になると近距離ドライブさえ楽しくなる

インストールが完成して調整が施された愛車を聴いた長田さんのファーストインプレッションをまずはうかがった。

「音を聴いた瞬間に別世界でしたね、想像以上の高音質に驚きました。自宅でホームオーディオを聴いている感覚になったという感じです。音の定位もフォーカスも目の前にビシッと決まっていて心地良いです」

さらに、しばらくの期間エージングを実施していくと、サウンドがますます良化していくのが感じられたという。

「特のボーカルの声の音が変わっていきました、少しずつ声にハリが出てきて前に出るようになっていく感覚です。エージングが進むと音が変わっていくのを体感できたのも楽しめました」

オーディオを取り付けてからはロングドライブがさらに楽しくなったという長田さん。普段使いでは奥さまの買い物に付き合うことも多い。そのいずれでも運転が楽しくなったという。

「少しの距離の運転でも、良い音のオーディオを聴きながらだとテンションが上がります。ロングドライブだとなおさらですね。妻も運転するんですが、オーディオの音が良くなったのには敏感に反応して、その音の良さを実感しているようで良かったです」

こうしてプロショップでインストールする高音質なオーディオに魅了された長田さん。インストール後はカーオーディオがますます楽しくなり、最近ではDSPの勉強もはじめている。自分で調べて判断できるベテランユーザーだけに独自の進化が期待される。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る