[サウンド制御術・実践講座]イコライザーを操作することで、音はどう変わる?<ドラムス&ボーカル>

サウンドチューニングユニットの操作イメージ。
サウンドチューニングユニットの操作イメージ。全 1 枚

カーオーディオでは「サウンドチューニング機能」が頼りにされることが多い。車内の音響的なコンディションが独特であり、しかし「サウンドチューニング機能」を駆使すれば、音響的な不利要因を是正可能だ。当コーナーではその前提に立ち、この操作方法を説明している。

現在は「イコライザー」の扱い方を解説している。で、ここまでは、各楽器の音域の範囲や各周波数帯の音的な特長を説明してきたが、今回からはどのバンドを操作するとサウンドがどう変わるかを具体的に説明していく。

では本題に入ろう。当回では、ドラムスとボーカルについて説明していく。最初はドラムスについて。

ドラムスに関してはまず30Hzあたりから125Hzあたりの周波数帯域を上げ下げすると、バスドラムやフロアタムの厚みが変化する。そして125Hzあたりから250Hzあたりを上げ下げすると、バスドラムのアタック感やバスドラムとフロアタムの厚みや太さに変化が現れる。

続いて250Hzあたりから1kHzあたりのバンドを上げ下げすると、スネアやタム類の音量感や存在感に影響が出る。そしてそのさらに上の1kHzあたりから4kHzあたりのバンドのツマミを上下させると、スネアやタムのアタック感や音の芯に影響が出る。

また4kHzあたりから8kHzあたりについては、スネアやタムの音の輪郭、ヌケ、そしてハイハットの切れ味に変化が現れる。そしてそのさらに上の8kHzあたりから16kHzあたりにかけての帯域については、シンバル類のアタック感や輝きに影響がおよぶ。

次いでは、ボーカルについて説明していこう。ボーカルに関しては、まずは30Hzあたりから125Hzあたりの周波数帯域を上げ下げすることで、低域の量感や太さが変化する。そして125Hzあたりから250Hzあたりを操作すると、声の太さや胸の共鳴感が変わってくる。

また250Hzあたりから1kHzあたりまでについては、声の響きや温かみ、そして厚みに変化が出る。さらに上の1kHzあたりから4kHzあたりのバンドのツマミを上げ下げすると、声の芯や輪郭、エッジ感に影響がおよぶ。またそれ以上の高いバンドについては、輝きや艶や透明感に影響が現れる。

なお1kHzあたりは、音が張り出すまたは引っ込むといったところに影響が出やすい。なので拍手や歓声の大きさについても、このあたりのバンドの上げ下げが影響する。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回はこれら以外の楽器について説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る