ヒョンデが空の電動モビリティに2028年参入、コンセプト機『S-A2』発表…CES 2024

ヒョンデ傘下のSupernalの最新eVTOLコンセプト『S-A2』
ヒョンデ傘下のSupernalの最新eVTOLコンセプト『S-A2』全 8 枚

ヒョンデ(現代自動車)傘下のエアモビリティ企業「Supernal」は1月9日、「eVTOL」(電動垂直離着陸機)の最新コンセプト『S-A2』をCES 2024で初公開した。

SupernalはCES 2020において、eVTOLのコンセプトを発表した。それから4年を経て、CES 2024ではeVTOLの最新コンセプトのS-A2を初公開した。Supernalは航空モビリティ企業で、ヒョンデグループの一員として、生産や自動化、サプライチェーン、研究開発の専門知識を活用し、2028年にeVTOL市場への参入を目指している。

eVTOLは、短距離・多頻度運航用に設計されており、都市圏で通勤者や出張者、旅行者によるオンデマンド利用が見込まれる空飛ぶタクシー市場のニーズに適している。また、ヘリコプター、ドローン、小型飛行機の要素をもち、信頼性、ゼロエミッションの環境性、巡行速度、静粛性などに優れる。運用コスト、メンテナンスコストも低く抑えることができ、強化された安全機能も特長だ。

S-A2は、高度1500フィート、時速120マイル=約193km/hで巡航するよう設計されたV尾翼機だ。当初は25~40マイル(40~65km)の移動という市街地運航のニーズに対応する。分散型電気推進アーキテクチャを採用し、8つの全旋回式ローターを備えている。食器洗浄機と同程度の静粛性(垂直離着陸時65dB、水平巡航時45dB)を実現するという。

安全性を優先し、持続可能性と乗員の快適性を重視して設計されている。グローバルな民間航空の安全基準を達成するように設計され、パワートレイン、フライトコントロール、アビオニクスなどの重要なシステムに、堅牢な機体構造を持つ。全旋回式ローター構成は、垂直上昇と水平巡航の飛行段階において、独自の効率で機体を駆動する。優れた品質を維持しつつコスト効率を高めるため、機体はヒョンデの大量生産能力を活用して製造される。

Supernalのエンジニアリングチームは、ヒョンデの自動車デザイナーと協力し、デザインと機能性を融合させた。異なるカラーと素材により、パイロットセクションと乗員セクションを区別している。エネルギー吸収コンポーネントはシートフレームに組み込まれた。飛行の各段階で照明を切り替えることにより、機内が広く感じられ、乗り降りの際の視覚的な合図としている。

S-A2はパイロット+4人乗り。安全で効率的、かつ手頃な価格でeVTOLを実用化するというSupernalのロードマップにおける最新のマイルストーン、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る