ケータハムがついにBEVを作った!『プロジェクトV』公開…東京オートサロン2024

ケータハム プロジェクトV(東京オートサロン2024)
ケータハム プロジェクトV(東京オートサロン2024)全 8 枚

1973年以来、ロータスからその権利を買い取った『スーパーセブン』の生産を一貫して続けてきたケータハム。現在は日本のVTホールディングスの完全子会社として活動していることはご存じの通りである。

そのケータハムが、来るべき電動化時代を見据えて開発をしたのが全く新しい『プロジェクトV』。12日に開幕した「東京オートサロン2024」でその姿を見せた。

プロジェクトVはVTホールディングスの代表、高橋一穂氏のアイデアを具現化したもので、デザインを担当したのはケータハムのチーフデザイナーとなった、アンソニー・ジャナレリー氏。コヴェントリーの大学に学んだフランス人で、学位を得た後は何とジュエリーデザインをしていたという異色の経歴の持ち主。

ケータハム プロジェクトV(東京オートサロン2024)ケータハム プロジェクトV(東京オートサロン2024)

とはいえ自動車が未経験かというとそんなことはなく、中東初のハイパースポーツカーブランド、Wモータースが繰り出した『Lykan(ライカン)』というモデルのデザインを担当している。

もっとも注力したのは従来ケータハムセブンが持っていた、シンプルさや軽量であることなどを盛り込んだクーペスタイルとすることと同時に、奇をてらったスタイルではなくコンテンポラリーではあるけれど、普遍性の高いスタイルとすることだったという。

室内は前二人、後ろ一人という変則的なシートレイアウトを持ち、特に後席は車両の真ん中に据えられていて、主として子供が座ることを想定しているが、位置的にドライビングの疑似体験ができる、ある意味特等席である。

現時点では2026年の量産化を目指してはいるものの、超えるべきハードルはまだあり、最大のネックはどうやらCHAdeMO(チャデモ)方式の日本の充電設備のようである。

因みに性能は55kwhのバッテリーを搭載し、リアに搭載するシングルモーターで272psの出力を得ている。しかもBEVでありながら車重1190kgに抑えているから大したものだ。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る