日本の移動問題解決へ、モビリティプラットフォーム事業者協議会設立

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

シェアリングエコノミー協会は1月17日、参画企業と共にモビリティプラットフォーム事業者協議会の設立を発表した。日本各地で深刻化する移動の足の問題に対応し、地域交通のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する。

人口減少、高齢化、過疎化の進行とインバウンド需要の回復を背景に、公共交通の不足が問題となっている。政府はタクシーの規制緩和や自家用車を活用した旅客運送の制度改革を議論しており、これらの改革にはモビリティプラットフォーム事業者の意見が重要だ。

協議会は、地域交通の現状や旅客運送に関する規制・制度改革を巡る政策議論の情報共有と意見交換を行なう。また、関係府省庁や国会議員、有識者への情報提供と意見交換も積極的に行なっていく予定だ。これにより、公共交通のDX化を推進し、MaaS(Mobility as a Service)を通じて日本の移動交通問題の解決策を提示することを意図している。

協議会の共同代表にはパブリックテクノロジーズの青木大和CEOとシェアリングエコノミー協会の石山アンジュ代表理事が就任し、事務局はシェアリングエコノミー協会が担当する。会員企業としては、アディッシュプラス(notteco)、Alpaca.Lab(ARICLE)、ナイル、NearMe、パブリックテクノロジーズ(いれトク!)、大新東(シダックスグループ)、AsMama、akippaなどが名を連ねている。

《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  4. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  5. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る