災害時交通マネジメント会議、一般車両による移動を減らすため乗り合いバス検討…能登半島地震

能登半島地震(1月14日)
能登半島地震(1月14日)全 3 枚

能登半島地震の被災地では道路の早期復旧に向けた取り組みが進められている。被災地への車両流入による渋滞が復旧作業の妨げとなっている状況を受け、「石川県災害時交通マネジメント会議(能登半島地震)」の第2回が1月19日に開催された。

会議には関係機関が集まり、これまでの復旧状況や現在の交通課題について意見を交換した。特に、一般車両による移動を減らすために乗り合いバスの運行が有効であるとの意見が出され、今後の検討課題とされた。

国道249号七尾市中島町小牧地内の復旧作業は数日内に完了し、迂回路から本線への通行が可能になる見込みであることが確認された。また、七尾から穴水間の渋滞対策として、のと里山海道を災害復旧関係車両の推奨ルートと定め、信号の調整や誘導案内の強化が行なわれる。

一般車両には被災地への移動を控えるよう呼びかけ、ピーク時間帯を避けた移動を要請する方針が継続される。鉄道の復旧については、代替バスが検討されている。災害ボランティアの受け入れに際しては、送迎バスによる移動が検討されている。

今後も関係機関が連携し、交通状況に応じた必要な調整を図りながら、交通マネジメントを実施していく方針だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る