移動基地局や船上基地局、電力救済を活用し通信ネットワークを復旧…能登半島地震

能登半島地震:NTTドコモ(1月14日)
能登半島地震:NTTドコモ(1月14日)全 10 枚

能登半島地震の被災地では携帯電話サービスが利用困難になった。NTTドコモソフトバンクKDDI(au)の事業者は通信ネットワークの復旧に取り組み、1月17日までに土砂崩れなどによる立ち入り困難箇所を除き、衛星通信や発電機を活用してサービスの応急復旧を完了した。

主な復旧活動には、被災設備の復旧措置、停電エリア内設備への発電機の設置、移動基地局車によるエリア救済などがある。NTTドコモはこれまでに移動基地局車や可搬基地局を90か所、移動電源車や発電機を81か所、船上基地局1隻(KDDIと共同)を投入した。ソフトバンクは可搬型衛星アンテナ72台、可搬型発電機140台などを用いて復旧作業を進めた。KDDIは車載型・可搬型基地局84台、Starlinkを活用した衛星アンテナ159台、ポータブル発電機228台、船上基地局1隻(NTTドコモと共同)を活用した。

ソフトバンクとKDDIのエリアは1月15日に、NTTドコモのエリアは1月17日に応急復旧を完了した。今後は本復旧に向けて、道路啓開後に立ち入り困難箇所での作業を行なう予定だ。石川県の輪島市や珠洲市では、道路の寸断や土砂災害により、伝送路の復旧や移動基地局の搬入が難航しており、KDDIでは、災害対応システムを用いて基地局の被災状況を可視化し、復旧計画を策定している。

さらに通信事業者は、避難所での無料充電サービスや無料Wi-Fiの設置、端末(無料衛星携帯電話含む)の貸し出しを行い、通信環境の確保に努めている。公的機関への端末貸し出しや、料金支払いの猶予などの支援措置も実施されている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  4. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  5. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る