これが次のメルセデス『Cクラス』だ! EVバージョン、2024年内登場か? 車名はどうなる

メルセデスベンツ CクラスEV(仮)予想CG
メルセデスベンツ CクラスEV(仮)予想CG全 7 枚

メルセデスベンツはEVモデルを「EQブランド」として展開している。SUVタイプの『EQC』を皮切りに、『EQA』『EQB』『EQE』『EQS』、そしてEQE、EQSのSUV版とほぼすべてのクラスの電動化を果たした。そしてついにラインナップの屋台骨と言える『Cクラス』に相当するEVが登場する。

メルセデスベンツ CクラスEV(仮)予想CG

この「CクラスEV(仮)」は、EQSやEQEなどの「EVA」プラットフォームや、現在のCクラスやEQCに採用される「MRA II」プラットフォームではなく、2024年に発表予定の新しい「MMA(メルセデス・ベンツ・モジュラー・アーキテクチャー)」プラットフォームがベースとなる。

高度な電動ドライブトレイン技術を搭載するCクラスEVは、効率を犠牲にすることなく爽快なパフォーマンスを提供。また最先端のバッテリーシステムが搭載されており、1回の充電で300マイル(480km)以上の航続距離を実現、毎日の通勤と長距離旅行の両方に実用的な選択肢となるとされている。

キャビン内では、最新世代のMBUXインフォテインメント・システムを搭載。タッチスクリーンインターフェイス、直観的な音声コントロール、シームレスなスマートフォン統合による利便性の向上のほか、自動運転機能をはじめとする高度な運転支援機能が装備されると思われる。

そして気になるのはそのデザインだろう。画像は、これまで目撃された開発車両をもとに、海外自動車メディア「KOLESA RU」の協力により作成した予想CGだ。ご覧の通り、EQSやEQEの流れを汲んだ、ボンネットの短い特有のフロントセクションをもつEVならではのスタイリングが特徴となる。フロントグリルに相当するものはなく、エンブレムがボンネットに配置されているのもメルセデス車としては斬新だ。

ボディサイドを見ると、4ドアながらセダンというよりは4ドアクーペといった印象のワンモーションシルエットであることがわかる。トランクの開口部分もかなりコンパクトだ。テールライトは他EQシリーズと共通する水平デザインとなる。充電口はフェンダーに配置され、ドアハンドルは飛び出すタイプのものとなるだろう。

CクラスEVは最速で2024年内のデビューが予想されるが、最終的な車名は明らかになっていない。現段階では「EQC」も候補だが、2023年初めの報道によると、2024年末までにEQバッジを完全に廃止する可能性があるとされている。メルセデスベンツブランドの未来を担う重要モデルの車名にも要注目だ。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. 【シトロエン C4ハイブリッド 新型試乗】ハイドロ系ダンパーでも「薄味」なシトロエン…中村孝仁
  3. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  4. 初めてでも失敗しない! 外したタイヤの正しい保管方法【紫外線・湿気・横積みNG】~Weeklyメンテナンス~
  5. スラントノーズ復活か? ポルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ…9月のスクープ記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る