「Eクラス」史上初のワゴン“S124”登場は、クーペよりも後だった【懐かしのカーカタログ】

メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン
メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン全 9 枚

1985年に本国で登場した“W124”。当初はコンパクトの『190シリーズ』に対してミディアムと呼ばれ、後に『Eクラス』となり今に続く。そのなかで、最初のステーションワゴンとして登場したのがこの“S124”だ。

今から思えば意外だが、S124の設定は、87年にクーペのC124が登場後、さらにその翌年の88年のことだった。

メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴンメルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン

日本仕様はまず4気筒・2297cc搭載の「230TE」から登場。翌89年には6気筒・2960ccを搭載した4WDの「300TE 4MATIC」、さらに、いわゆる“サッコプレート”付きの外観に改められてからは6気筒・2996ccの「E300 TURBO DIESEL」 (左ハンドル)、4気筒DOHC・2198ccの「220TE」や6気筒DOHC・3199ccの「320TE」などが設定されている。

メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴンメルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン

クルマそのものは、正統派セダンだったW124の実直さに、さらに実用性の高さをプラスしたもの。ホイールベースはセダンと同じ2800mmながら、リヤのオーバーハングを25mmだけ伸ばし、ラゲッジルームを確保した。

メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴンメルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン

カタログには図面にはサイズの記載があり、見ると、通常の状態での前後方向は1250mm、後席座面を前にハネ上げた状態では1793mm、床面から天井までの高さは864mmなどと記されているほか、フロントシート(助手席)を倒すことで前後長2900mmまで拡張可能とも記されている。

メルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴンメルセデス・ベンツE(ミディアム)クラス・ステーションワゴン

それとラゲッジルームのフロアに格納されたベンチシートも魅力のひとつだった。後ろ向きで+2名の乗車(定員7名)を可能にし、まさにステーションワゴンならではのマルチユースを実現していた。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る