ドローンで部品配送、整備業界の試み…日本特殊陶業などが実証実験

実証実験の様子
実証実験の様子全 4 枚

日本特殊陶業は、フタバ、TOMPLAと共に、自動車整備業界初となるドローンを活用した部品配送の実証実験を熊本県御船町で実施した(1月15~18日)。この試みは、自動車整備業界が抱える課題解決とカーユーザーの利便性向上を目的としている。

自動車整備業界では、補修部品の配送は地域の部品商から整備工場へルート配送されるが、緊急の修理が必要な場合は個別配送が必要となる。この緊急配送において人員確保とコストが課題となっている。日本特殊陶業は、ドローンを活用し、少ない人員で安価な配送システムを構築し、渋滞や地形に影響されないスピーディな配送をめざす。

実証実験では、部品商から整備工場への配送をドローンで行ない、正常系と異常系のシナリオで繰り返し実施し、データを収集した。正常系では、配送に必要な時間や効率的な業務プロセスを検討し、異常系では、ドローンのトラブル発生時の安全対処プロセスを確認した。

今後、日本特殊陶業では得られたデータを分析し、ドローン配送システムの構築を進める。また、「2030長期経営計画 日特BX」において「モビリティ」事業分野を強化し、カーユーザーのライフスタイルに合わせたメンテナンスサービスの提供をめざす。

本実証における役割
熊本県御船町:地域関係機関との調整
フタバ:部品商のオペレーション
有限会社宮本車輌工作所:整備工場のオペレーション
オートメカニカル:整備工場のオペレーション
TOMPLA:航路設計・実証実験のコーディネート
熊本県ドローン産業推進協議会:御船町との協定による地域関係機関との調整
日本特殊陶業:ドローン配送システム構築、プロジェクト管理

《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  5. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る