Zの系譜が蘇る! 東京オートサロン2024で見逃せない19台…フェアレディZカスタムの世界

リバティウォーク…フェアレディZ
リバティウォーク…フェアレディZ全 92 枚

東京オートサロン2024の会場でカスタム車両の出展の多さで目を見張ったのが日産フェアレディZ』だ。RZ34の登場以来、カスタム&チューニング系のビルダーやユーザーに注目され、先代モデルのZ34のカスタムも再びクローズアップされる事態に及んでいる。

デザイン性とハイパフォーマンスを兼ね備えた久々の日産スポーツモデルとして2022年に華々しくデビューを飾ったフェアレディZ(RZ34)。久しく停滞していた日産スポーティカーのビッグネームであるフェアレディZを一躍復権させた時代の寵児的なモデルとなった。そんなベース車をチューナーやカスタムビルダーが放っておくはずもなく、東京オートサロン2024の会場のあちこちにはZをベースにしたカスタム車両が並んだ。まさにフェアレディZ復活の年になったと言っても過言では無いだろう。

GReddy…フェアレディZGReddy…フェアレディZ

その特徴は外装カスタムを得意とするメーカーもチューニングを得意とするブランドも、分け隔て無く扱い自社流のZを作り出してきた点だ。フェアレディZのパフォーマンスアップに力を注ぎ込むメーカーも多く、そのひとつがトラスト。GREEDYブランドのデモカーとして展示されたRZ34には試作タービンキットとインタークラ-キットが組み込まれた。同社がうたうとおり「最高速仕様」のRZ34を狙うハイパフォーマンスマシンとなった。

326power…フェアレディZ326power…フェアレディZ

一方でストリートで映えるスポーティ仕様の外装&足まわりモディファイを込めてきたメーカーも多い。もともとがローシルエットのRZ34にスポイラー類などを装備して、レーシングマシンさながらのフォルムを作るエアロメーカーも複数。印象的なフェイスデザインをモディファイすることで個性的なスタイリングを作るのもRZ34カスタムのひとつの流れになっているようだ。

CREWCH 2…フェアレディZCREWCH 2…フェアレディZ

さらにZの歴史的なイメージを最新モデルに注入する手法も散見される。その代表例がかつての名車である240ZGの特徴であったGノーズをRZ34用に開発してフロントに突き出すシャープなノーズ形状を作ったカスタムスタイルだろう。RZ34が登場した際にノーマルと同時に展示されたNISMO仕様を見てGノーズをイメージしたユーザーもいただろうが、カスタムビルダーも思いは同じ。Zのフロントセクションをカスタムする上でGノーズは確実に重要アイコンになっているのがこれらのカスタムからも読み取れる。

KANTO Industrial College…フェアレディZKANTO Industrial College…フェアレディZ

東京オートサロン2024の会場内を見渡すと現行のRZ34だけではなく、先代のZ34をベースにしたカスタム、さらにはすでに旧車の領域にあるS30を用いたカスタム車両も数多く展示されていた。フェアレディZの系譜は今も脈々とつながり、歴代モデルも変わらず愛されていることを感じさせる展示となった。加えてガレージに飾っておくビンテージカーとしてでは無く、カスタムベースとして今も現役なのはアクティブにクルマを楽しむフェアレディZならでは傾向なのでは無いだろうか。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る