BMW 5シリーズ 新型のEV『i5』にロング、専用のブロンス装飾…中国発売

BMW i5 のロングホイールベース(中国仕様)
BMW i5 のロングホイールベース(中国仕様)全 15 枚

BMWは1月25日、新型『5シリーズセダン』のEV、『i5』のロングホイールベース仕様車を中国市場で発売した。ミドルクラスのEVセダン、i5のホイールベースを延長して、後席乗員の快適性を高めた中国専用モデルで、中国で現地生産され、中国の顧客に向けて販売される。

写真:BMW i5 のロングホイールベース仕様車

中国仕様ならではの特長として、キドニーグリル周り、前後バンパーやアルミホイールの一部、窓周りなどを、チタニウムブロンズで仕上げた。フロントには、ツインヘッドライトと最新のBMWキドニーグリルを装着した。ほぼ垂直に配置されたLEDは、ウインカーとデイタイムランニングライトとして機能する。BMWキドニーグリルは、ワイドなデザイン。オプションで光るキドニーグリルの「BMWアイコニック・グロー」が選択できる。

ダイナミックに伸びたプロポーションが、力強いリアエンドへと続いていく。クロームストリップで仕切られたフラットなテールライトは、L字型とした。BMWの伝統的なCピラーの「ホフマイスター・キンク」には、「5」の文字があしらわれている。

後席は、ゆったりとしたレッグルームと専用の装備が特長だ。中でも、31.3インチのパノラマディスプレイ、8K解像度と5Gコネクティビティを備えた「BMWシアタースクリーン」は、『7シリーズ』新型とそのEV版の『i7』譲りの装備。移動中でも高品質なビデオストリーミングを可能にする。また、中国市場向けの装備として、一部の操作系にはクラリティガラスを採用した。助手席側のインストルメントパネルには、チタニウムブロンズのインレイが施される。

コックピットは、操作スイッチの数が大幅に削減された。これは、いっそうのデジタル化を推進したことの効果だ。フルデジタルディスプレイの「BMWカーブド・ディスプレイ」は、12.3インチのインフォメーションディスプレイと14.9インチのコントロールディスプレイで構成されている。ステアリングホイールは、フラットボトムの新デザインとした。コントロールパネルやセンターコンソールのセレクターレバーには、触覚フィードバックが採用されている。

「BMWオペレーティング・システム8.5」をベースにしており、運転席側に機能アイコンを縦に並べた再設計されたホーム画面を備えている。「QuickSelect」機能により、サブメニューに切り替えることなく機能に直接アクセスできるため、メニュー構造が大幅に改良され、操作性を引き上げた。新しい「BMW iDrive」は、BMWカーブド・ディスプレイや「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」とも組み合わされ、タッチディスプレイと言語で操作できるように設計されている。

「BMWインタラクション・バー」を用意した。クリスタルサーフェス構造を採用したバックライト付きのバーが、ダッシュボード全体からドアパネルまで広がる。タッチセンサー付きのコントロールパネルも採用している。また、i5は、「プラグ&チャージ」機能を導入したBMWブランド初のモデルだ。これにより、アプリや充電カードを使用することなく、充電ステーションで車両を自動的に認証する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  5. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る