ホンダの新型電動SUV『プロローグ』、4万7400ドルから…3月米国発売へ

ホンダ・プロローグ
ホンダ・プロローグ全 10 枚

ホンダの米国部門は1月26日、新型電動SUVでEVの『プロローグ』(Honda Prologue)を3月、米国市場で発売すると発表した。現地ベース価格は、4万7400ドル(約700万円)だ。

プロローグは、ホンダの北米市場におけるEV量販モデルラインアップの第一弾に位置付けられる。ホンダブランドにとって、高い競争力を持つ電動SUVが目標に掲げられた。デザイン面では、エアロダイナミクス性能を重視した。これにより、航続を延ばし、キャビンノイズを低減することを目指している。

プロローグは、GMの「アルティウム」バッテリーを搭載し、ホンダとGMの共同開発モデルになる。アルティウムバッテリーは、大容量のパウチ型セルをバッテリーパック内で垂直にも水平にも積み重ねることができる方式を採用している。これにより、エンジニアは各車両のデザインに応じて、バッテリーの蓄電容量やレイアウトを最適化することができるという。

シングルモーターの前輪駆動モデルの場合、モーターは最大出力212hp、最大トルク32.6kgm。デュアルモーターのAWDモデルの場合、モーターは最大出力288hp、最大トルク46kgmを引き出す。バッテリーの蓄電容量は85kWh。1回の充電での航続は、シングルモーターの前輪駆動モデルの場合、最大476kmに到達する。最大出力150kWのDC急速充電を利用すれば、およそ105kmの航続に必要なバッテリー容量を、約10分で充電できる。

グーグル(Google)の新世代インフォテインメント「Google built-in (グーグル・ビルト・イン)」を車載化した。プロローグでは、11.3インチの大型センタータッチスクリーンに採用される「Googleアシスタント」により、ドライバーは前方の道路から目を離さず、かつステアリングホイールを持ったままで、音声によって安全にさまざまなシステムを操作することができる。メッセージの送信やルート案内、メディアや車両機能、対応するスマートホームデバイスの操作も可能だ。

また、プロローグには、「Googleマップ」が組み込まれる。これにより、Googleマップが、11.3インチのセンタータッチスクリーンに表示される。Googleに話しかけることで、運転をしながら自宅までのナビゲーションや到着予定時刻の共有、最寄りの充電スタンドの検索、店舗の営業時間の確認などが、安全に操作できるようになる。

さらに、「Google Play」が車載化される。車内でお気に入りのアプリを楽しんだり、ダウンロードしたりすることができる。スマートフォンを使わずに車内から直接、音楽やポッドキャスト、オーディオブックを聴くことも可能。豊富な車載用アプリケーションによって、快適に移動時間を過ごせるようにした、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る