ロールを極限まで削るテクニック! スタビライザー角度調整の重要性~カスタムHOW TO~

ロールを極限まで削るテクニック! スタビライザー角度調整の重要性~カスタムHOW TO~
ロールを極限まで削るテクニック! スタビライザー角度調整の重要性~カスタムHOW TO~全 1 枚

サスペンションの左右をつなぐことでロールを抑える機能を持つスタビライザーだが、車高を下げたらスタビライザーの取り付けを見直しが必須!! 適正な角度で使わないと効果を発揮できなくなる!!

◆左右の足まわりをつないでロールを減らす

スタビライザーは左右の足まわりをつなぐサスペンションパーツのひとつ。アウト側のサスペンションの沈み込んだときにスタビライザーを回転させる。すると、イン側のサスペンションもその回転力が伝わって沈むというもの。その力を伝えるにはスタビライザー自体がバネとなっていて、棒をひねる力が掛かることで反対側のサスペンションにもその力を伝えてサスペンションを沈めようとする。

それによってコーナリング時にアウト側サスペンションが沈むと、イン側サスペンションも縮む。それによってロールを減らすことができるという仕組み。

◆車高を下げるとアームの角度が変わる

そこで問題になるのがスタビライザーの角度だ。スタビライザーは上から見ると前に手を突き出したようになっていて、その曲がっている先の部分のがひねられることで回転力を反対側に伝えている。その角度が問題。ノーマルでは真横から見たときにこのアーム部分が水平になるように設計されていて、サスペンションが沈むたびにひねられて力を伝えることができる。

しかし、車高を下げるとアームの位置が上がってしまうので、スタビライザーの角度が変わってしまうのだ。このアーム部分の角度が停止状態で空を向いてしまうと、それ以上にひねられないのでスタビライザーの効果が発揮できなくなってしまう。

そこでスタビライザーリンクの調整ということになる。車高を下げたらそれに合わせてスタビライザーとサスペンションアームをつなぐリンク部分の長さを調整して、スタビライザーの角度を戻してあげなければならないのだ。

サスペンションメーカーによってはショート加工されたスタビライザーリンクが付属する場合がある。アフターパーツではターンバックル式になっていて任意で調整できるスタビライザーリンクが発売されているので、そういったもので補正が必要となる。

先述の車高だけ落とした状態だとスタビライザーが空を向いてしまういわゆる「バンザイ」状態になってしまう。そうなるとスタビライザーの効果を発揮できず、ロールを抑える効果がなくなってしまう。サスペンションを交換して乗り心地はハードになったのに、なぜかロール量はノーマルのように大きく傾いてしまうという状態になってしまうのだ。

車高を下げたらスタビライザーの角度の補正も必須と言えるチューニングなのだ。スタビライザー自体を強化するチューニングもあるが、意外と純正スタビライザーの角度補正をきちんとしないままに「スタビが弱い」と交換をする人も多い。まずは純正スタビライザーの性能をしっかりと引き出してから交換するのがオススメ。

◆スタビライザーの角度を調整する

レースではスタビライザーの角度を調整してあえて効きを悪くしたり、もっと効かせたりというセッティングを行うこともある。そうなるとターンバックル式のスタビリンクが便利でフレキシブルに角度を調整できる。

スタビライザー自体を強化したければ社外パーツで強化スタビライザーが発売されている。純正に比べて太さを太くして専用マウントをセットにしたもので、純正比で140%とか200%など強さ違いをラインアップされている場合もある。さらにそのスタビライザーを取り付けているブッシュを純正のゴムからウレタンなどの硬質な素材にすることで、よりシャープな動きを目指すパーツもある。

スタビライザー強化は乗り心地はそのままにロールを減らすことができると言われる。たしかに機構的にはそうだが、だからといってスタビライザーだけを強化してもバランスは崩れていく。ロールを減らすならある程度引き締めたサスペンションをメインとして、スタビライザーでさらにスパイスを加える程度の使い方がオススメ。そういったセッティングパーツとしてはリーズナブルだし、ターンバックル式スタビライザーリンクで角度を細かく変えてセッティングを詰めていくのもアリ。足まわりの仕上げのセッティングに役立つパーツなのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る