IONIQ 6・EV6ヒョンデEVの最新技術…充電効率と航続距離を改善するe-GMP[セミナー見どころ解説]

ヒョンデ・アイオニック 6
ヒョンデ・アイオニック 6全 8 枚

EV市場ではBYDの存在感が増しているが、ヒョンデも競争力の高いEVを多数ラインナップしている。「KONA」「キャスパーEV」は国産コンパクトの新しい脅威となりであり、最新プラットフォーム「e-GMP」を搭載する「IONIQ 6」「EV6」も注目だ。

e-GMPは800Vシステムのパワートレイン(PEシステム)を搭載し、300km分の電力を18分で充電可能だという。400Vの充電器とも互換性があり、安全性や航続距離も進化させている。どんな技術が投入されているのか、ヒョンデのパワートレイン開発の技術者、ハン・ドンヨン氏(現代自動車 EV駆動設計2チーム パート長およびイ・ガンフン氏(現代自動車 バッテリー戦略チーム)によるセミナーが2月15日にレスポンスのオンラインセミナーで開催される。

<セミナーの詳細はこちら。

その概要と見どころを解説する。

■ヒョンデの主力は「e-GMP」プラットフォーム

現代自動車グループにはヒョンデ、ジェネシス、起亜の3つのブランドがある。それぞれにEVはラインナップされているが、同社のEV開発は2010年の「BlueOne」のプロトタイプにさかのぼることができる。本格的な市販EVは2016年からだ。EV専用モデルであるIONIQ 5とは起亜のKONAはすでに日本でも発売されている。グローバルではIONIQ 6(セダン)、起亜のEV6 GT・EV9(大型SUV)、ジェネシスGV60が新型車として投入されている。

KONAを除くこれらの車両の共通点は、e-GMP(Electric-Globa Modular Platform)というEV専用プラットフォームを骨格に持つことだ。現代自動車では、2030年までにヒョンデで11モデル以上、ジェネシスで6モデル以上のEVを投入する予定でいる。他にも商用小型トラック(LCV)や、EU、米国、中国、アジアなどリージョンモデルの開発計画もある。これらはe-GMP、もしくはその改良・派生プラットフォームが採用されるはずだ。

e-GMPは後輪駆動レイアウトを基本として設計されている。駆動系は800Vシステムとなりフロントに補助モーターを搭載すれば4WDになる。効率化と小型化を特徴とする。また、e-GMPは各部が高度にモジュール化されている。モデルがちがっても共通コンポーネントの組み合わせで設計できるようになっている。

■400V/800Vマルチ充電システムを実現した技術

セミナーのスピーカーであるハン氏によると、e-GMPの800V PEシステムは、起亜EV6で、18分の急速充電で370km分の走行が可能になるという(72kWhのバッテリーを10~80%までの充電時間)。しかも充電口は400V、800V共用可能なマルチ充電技術を搭載している。つまりPEシステムの電圧は800Vで設計されているが、400Vの急速充電器でも、問題なく充電が可能ということだ(充電時間は変わる)。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  2. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る