アウディの大型SUV『Q7』、2度目の大幅改良でモデルライフは9年目へ

アウディ Q7 改良新型
アウディ Q7 改良新型全 10 枚

アウディは1月30日、大型SUV『Q7』(Audi Q7)の改良新型を欧州で発表した。2015年に登場した現行型が、2019年に次ぐ2度目の大幅改良を受け、商品力を引き上げている。

写真:アウディ Q7 改良新型

改良新型には高輝度LEDヘッドライトが標準装備され、マトリクスLEDヘッドライトもオプションで用意された。「アウディレーザーライト」を備えたHDマトリクスLEDヘッドライトも用意されている。それぞれ24個のLEDとハイパワーレーザーダイオードで作動し、レーザーテクノロジーを象徴するブルーのアンビエントライトがヘッドライトに組み込まれる。レーザーライトは70km/h以上で作動し、ハイビームの照射範囲を拡大する。

最上位グレードのヘッドライトには、新たに「デジタルデイタイムランニングライトシグネチャー」が採用された。ダッシュボードの「MMI」を通じて、4 種類のライトシグネチャーが切り替えられる。デイタイムランニングライトの位置が高くなったことで、Q7 はよりワイドな外観となり、表情も豊かになった、と自負する。また、Q7では初めて、デジタル化されたOLEDテールライトもオプションで設定された。

このデジタルOLEDテールライトには、アシスタンスシステムと連動した接近表示機能が備わる。停車中のQ7に後方から2m以内に近づくと、コントロールユニットがすべてのデジタルOLEDを自動的に点滅させ、追突を防止する。その他の機能には、ダイナミックターンシグナル、バリアブルターンシグナルがある。

改良新型では、ベースモデルのシートステッチにコントラストカラーのグレーが標準装備された。また、9種類のデコラティブインレイから選択できる。ベースモデルには、ナチュラルエルムバールシルバーを採用した。「Sラインスポーツパッケージ」には、マットカーボンツイル、マットブラッシュドアルミニウムが用意している。

また、Q7 をさらにパーソナライズできる 3 種類の仕上げを新たに設定した。スポーティな外観を演出するメタリック仕上げには、サヒールゴールド、アスカリブルー、チリレッドが追加された。アルミホイールは、20インチから22インチまで5種類のデザインをラインナップ。21インチ以上のホイールには、ブラックメタリック、グレイシルクマット(グロスブラックインレイ付)、ダイヤモンドカットブラックメタリックが用意されている。

アップデートの一環として、アウディはアプリの種類も増やした。サードパーティプロバイダーの人気アプリ(「Spotify」や「Amazon music」など)が、初めて直接利用できるようになった。定期的なソフトウェアアップデートと拡大するアプリの種類により、インフォテインメントシステムの個性化を図る。

ドライバーアシスタンスシステムでは、サラウンドディスプレイがアップグレードを受けた。「アウディバーチャルコクピット」に、車線変更警告、車間距離警告、交差点アシスト、信号機情報などが、フルHD画質で表示される。V6エンジン搭載車の標準装備には、19インチアルミホイール、アルミルーフレール付きグロスパッケージ、パーキングアシストプラス付きバックカメラ、ハイビームアシストなどが追加された。その他の装備としては、コンフォートセンターアームレスト、アプリ用ストアが統合されたスマートフォンインターフェイス、アウディフォンボックスなどがある、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る