アウディ『Q7』に頂点「S」、507馬力ツインターボ搭載…改良新型を発表

アウディ SQ7 改良新型
アウディ SQ7 改良新型全 10 枚

アウディは1月30日、大型高性能SUV『SQ7』(Audi SQ7)の改良新型を欧州で発表した。同時に発表された『Q7』シリーズの頂点に立つ高性能モデルになる。

◆0~100km/h加速4.1秒で最高速は250km/h

改良新型SQ7には、「4.0 TFSI」エンジンを搭載する。直噴4.0リットルV型8気筒ガソリンツインターボエンジンは、最大出力507ps、最大トルク78.5kgmを発生する。2つのツインスクロールターボチャージャーは、Vバンクに配置された。このレイアウトにより、低回転域においても、優れたレスポンスが得られるという。排気システムには、2つのモード制御アクチュエータが装備されており、エンジン音が変化する。

トランスミッションは8速「ティプトロニック」で、駆動方式は4WDの「クワトロ」。SQ7 改良新型は、0~100km/h加速を4.1秒で駆け抜け、最高速は250km/hでリミッターが作動する。

このV8ツインターボエンジンには、「シリンダーオンデマンド(COD)」システムを採用する。低負荷走行中に8気筒のうちの半分の4気筒のシリンダーを一時的に停止し、燃料消費を削減する。アクティブエンジンマウントは、逆位相の振動を発生することにより、乗員への振動の伝達を最小限に抑える。

◆Sモデルらしいスポーティなエクステリア

エクステリアは、アウディのSモデルらしいスポーティな仕上げとした。フロントマスクには、アウディの最新デザイン言語を反映している。

フロントには新設計されたスポイラー、リアには表情豊かなディフューザーが装備された。シングルフレームグリルは、スポーティな配色を施したL字の縦型インレイが添えられる。大型のエアインテークには、ハニカムグリルが採用された。ドアミラーカバー、シングルフレームのインレイ、サイドエアインテークの縁取りは、スポーティなアルミルックとした。サイドスカートのインレイにも同じカラースキームが導入されている。改良新型では、ブラックおよびブラック・プラス・オプティクス・パッケージを選択することもできる。

ボディカラーには、マットカーボンツイル、マットブラッシュドアルミニウム、リニアエンボスシルバーが新色として用意された。また、SQ7をさらにパーソナライズできる3種類の仕上げを新設定。メタリック仕上げには、サヒールゴールド、アスカリブルー、チリレッドが追加されている。

◆サードパーティプロバイダーの人気アプリが利用可能に

室内は、2列シートの5人乗り仕様と、3列シートの7人乗り仕様を用意する。ゆったりとした室内長、ヘッドルーム、エルボールームが確保され、ファーストクラスの広々とした空間を実現した、と自負する。2列目シートの位置に応じて、5人乗り仕様のラゲッジルームは867リットルから最大1993リットルに拡大する。

改良新型では、サードパーティプロバイダーの人気アプリ(「Spotify」や「Amazon music」など)が、初めて直接利用できるようになった。定期的なソフトウェアアップデートと拡大するアプリの種類により、インフォテインメントシステムの個性化を図る。ドライバーアシスタンスシステムでは、サラウンドディスプレイがアップグレードを受けた。「アウディバーチャルコクピット」に、車線変更警告、車間距離警告、交差点アシスト、信号機情報などが、フルHD画質で表示される。その他の装備としては、コンフォートセンターアームレスト、アプリ用ストアが統合されたスマートフォンインターフェイス、アウディフォンボックスなどがある。

テールゲートは標準で電動式となっており、オプションでフットジェスチャーによる開閉も可能。アウディはオプションで「リアシート・プラス」も用意している。この機能は、3つのシートの長さと背もたれの角度を個別に調整できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る