ワイルドな魅力! USスタイルのハイラックスカスタム…東京オートサロン2024

ワイルドな魅力! USスタイルのハイラックスカスタム…東京オートサロン2024
ワイルドな魅力! USスタイルのハイラックスカスタム…東京オートサロン2024全 80 枚

トヨタハイラックス』が国内市場に復活した2017年以降、4WDカスタムのベース車としてさまざまなメーカーやショップから注目を集めているのはご存じの通り。従来の4WDやSUVとは異なるトラックボディならではの個性的なカスタムスタイルが注目されている。(東京オートサロン2024)

2017年の復活当初は「プラド」や「ランクル」などのオフ系カスタムスタイルをそっくり踏襲した、スタンダードなオフロード4WD系のカスタムが主流になっていたハイラックスだが、今ではそのカスタムは多様化が進んでいるのが大きな特徴だろう。

CAR STYLE ハイラックスGR Sports…東京オートサロン2024CAR STYLE ハイラックスGR Sports…東京オートサロン2024

そのひとつの方向性がカースタイルが展示したハイラックス。コンセプトは四駆らしさを残しつつシティユースにも使える仕様。ワイルド系一辺倒だったハイラックスのカスタムに一石を投じることになった外装処理にまずは着目した。フロントバンパーガードやサイドスポイラーなどを備えた外装コーディネートは、グリルバーなどのガード類を中心とした既存の4WDパーツとは明らかに異なるイメージを与える。シティ派の4WDにしっかりワイルド感を漂わせるカスタムスタイルが次の一手として注目だ。

MARVELOUS ハイラックス…東京オートサロン2024MARVELOUS ハイラックス…東京オートサロン2024

早くから北米に輸出されていたハイラックスはUSイメージも強い。現在では北米仕様のタコマもあるためカスタムスタイルとしてUSスタイルを取り入れるのは比較的スムーズだ。例えばUSスタイルをアピールして出展したMARVELOUSもその一台。T FACEブランドのフロントバンパーはエアロフォルムで新しいハイラックスのイメージ。同ブランドのオーバーフェンダーと組み合わせることで、どこか国産車離れした風情を漂わせているのも見どころ。

RHINO-RACK ハイラックス…東京オートサロン2024RHINO-RACK ハイラックス…東京オートサロン2024

さらにRIVAIのハイラックス125後期フロントフェイスキット&オーバーフェンダーを装着した車両も輸出仕様を思わせるコーディネート。ライノラックのルーフラックやオーニングなどを備え、USの若者達が週末にアウトバックに出かけるイメージなのかも。

ハイラックス KMCホイール…東京オートサロン2024ハイラックス KMCホイール…東京オートサロン2024

次にちょっと視点が違うのだが、トラックだからこそできるカスタムスタイルを提案するメーカーも多い。それがベッドを使った架装だ。KMCのデモカーに見られるように、ベッドにラックを組みヘビーなオフロードやオーバーランダーとして必要な装備をラックに設置できる設計にしているケースも多い。トラックボディにしかできないベッドを使った架装やカスタムスタイルも注目したい。

ダイレクトカーズ ハイラックス BR75-G…東京オートサロン2024ダイレクトカーズ ハイラックス BR75-G…東京オートサロン2024

ところでハイラックスは古くからトラックキャンパー(トラキャン)のベースとしてももてはやされたクルマだ。荷台にキャンパーシェルを載せてラフロードも走れるキャンピングカーとして独自の路線を切り拓いてきたクルマでもある。そんなハイラックスキャンパーの最先端を切り拓いたのがダイレクトカーズ。従来のトラキャンのようにベッドに載せるのでは無くキャンパーシェルを架装してしまったのが特徴。室内スペースの快適性も備え本格的なキャンピングカーに仕上げた。フォルム的にも斬新でカッコいいキャンピングカーとしてハイラックスの魅力をさらに広げた車両だ。

アクセルオートコーポレーション ハイラックス…東京オートサロン2024アクセルオートコーポレーション ハイラックス…東京オートサロン2024

最後に、ハイラックス(特に4WDモデル)は4WD仕様として脚光を浴びたRN36(1978年登場)以来、数々のモデルを輩出してきた伝統のシリーズだ。それだけにクラシックなスタイリングを好むユーザーも多くなっている。そんな一例がフェイススワップでレトロな角目ヘッドライトをビルトインするカスタムスタイルも、ハイラックスならではのカスタムだろう。

Mclimb Weed ハイラックスサーフ…東京オートサロン2024Mclimb Weed ハイラックスサーフ…東京オートサロン2024

さらに、ウイードのように現在はラインアップされていない「ハイラックスサーフ」(185系)をレストアして販売するショップもある。四駆ブームのさなかに生まれた当時のハイラックスサーフには、現代の4WDには無い味わいがあるのは事実だろう。そんな懐の深さもハイラックス系の車両の魅力と言えるだろう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. CATL、世界初の量産ナトリウムイオン電池発表…マイナス40度でも90%の電力キープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る