「オレ・タチ、カルタス」スズキ・スイフトの前身が残したインパクト【懐かしのカーカタログ】

スズキ・カルタス(初代)当時のカタログ
スズキ・カルタス(初代)当時のカタログ全 11 枚

『スイフト』の前身にあたる『カルタス』の初代モデルは1983年9月に登場。4輪で軽自動車(とジムニー)以外のスズキの小型車としては、1965年12月登場の『フロンテ800』以来、実に18年ぶりのモデルだった。

スズキ・カルタス(初代)当時のカタログ

スズキ・カルタス(初代)当時のカタログスズキ・カルタス(初代)当時のカタログ

「オレ・タチ、カルタス」のコピーは、語呂もよかったためか、思いのほか後世にも語り継がれてきた同車の名(?)コピー。もちろんご本人は(実車が似合ったかどうかは別にして)カタログにも登場した(後述)。ここではご紹介しないが、表紙には同氏のバストアップ写真が使われるなどしている。

クルマそのものは、GMとの共同開発により誕生した、世界戦略小型車の位置づけ。北米市場には“シボレー・スプリント”名義で投入されるなどした。シンプルで素朴な雰囲気の2ボックススタイルで、全長3585mm/ホイールベース2245mmの3ドアと、それよりともに100mm長い5ドアが追加で用意された。

スズキ・カルタス(初代)当時のカタログスズキ・カルタス(初代)当時のカタログ

搭載エンジンは当初はアルミブロックの3気筒の1リットルに電子制御キャブレターなどを採用して設定。5ドア登場時には4気筒の1.3リットルも登場させた。また1984年には1リットルターボ(80ps/12.0kg-m)搭載車が登場。この時に「オレ・タチ……」のキャッチコピーとともにご本人を広告展開に起用。

さらに1986年には1.3リットルのDOHC16バルブ(97ps/11.2kg-m)を搭載したGT-iがラインアップに加わり、1リットルターボもインタークーラー付きとして82psにパワーアップ。これらスポーティモデルが注目を集めた。

スズキ・カルタス(初代)当時のカタログスズキ・カルタス(初代)当時のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. 日産ブースはマンガ文化に着想、主役は『エルグランド』新型…ジャパンモビリティショー2025
  4. フィアット『パンダ』、欧州で車名を『パンディーナ』に変更…ハイブリッド専用車に
  5. 『ジムニー』に収納スペースをプラス! カーメイトから「ジムニー専用 助手席下収納バッグ」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る