[入門・ハイエンドカーオーディオ]外部パワーアンプというスペシャルアイテムの導入は、すなわち“ハイエンド”!

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。全 5 枚

「愛車のサウンドシステムを高度化していくこと」を「ハイエンド・カーオーディオ」と定義して、この方法論と醍醐味を1つ1つ解説している当特集。今回は、「外部パワーアンプ」という“スペシャル・アイテム”を導入することの楽しさを深掘りしていく。

◆「外部パワーアンプ」は通常は特には不要。しかし導入すると…

これまでもさまざまな“ハイエンド・スタイル”を紹介してきたが、今回取り上げるこの「外部パワーアンプ」を導入するという方法は、決定版的なアプローチの1つだ。

というのも、通常は「外部パワーアンプ」は特には必要ない。純正・市販を問わず「メインユニット」に「パワーアンプ」が内蔵されているからだ。なのでこれを“わざわざ”使うことはすなわち、「音へのこだわり」の証となる。「外部パワーアンプ」は、音にこだわるからこそ使うアイム、というわけだ。そして実際これを使うと、音がガラリと良化する。効果も確かだ。

なお効果が高いことにははっきりとした理由がある。それは「メインユニットの内蔵パワーアンプ」とは“格”が違うから、だ。「内蔵パワーアンプ」と「外部パワーアンプ」とは、役割は同じでも性能的には別モノと言って良い。

違いが出るポイントは主には2点ある。1つは「かけられているコスト」で、もう1つは「ボディの大きさ」だ。

というのも「パワーアンプ」は仕組みが案外シンブルであるがゆえに、投じたコストが性能に直結しやすい。つまり価格が高くなればなるほど、それに比例して性能も上がっていく傾向が強い。そして物量を投じれば自然とボディも大型化する。

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

◆「メインユニットの内蔵パワーアンプ」は、厳しい制約の中で作られている…

しかしながら「メインユニットの内蔵パワーアンプ」は、制約の中で作られている。制約とはまさしく、「コスト」と「大きさ」だ。「メインユニット」は普通、さまざまな機能を搭載している。例えば「AV一体型ナビ」では「パワーアンプ」以外に、ナビメカ、モニター、各チューナー、CD/DVDメカ、プロセッサー等々も積まれている。そして厳しい価格競争にもさらされているので、「内蔵パワーアンプ」に注入できるコストは限定的だ。

また市販「メインユニット」はDINサイズの中ですべてを完結させなければならないので、「パワーアンプ」に割けるスペースはわずかだ。なのでパーツを数多く使えず、高性能な大型パーツも使えない。

ゆえに出力も小さくならざるを得ない。一般的な「メインユニット」の場合、定格出力は大体20W程度だ。対して「外部パワーアンプ」は非力なモデルでも50W程度は確保されている場合がほとんどで、100W、200Wというスペックを誇るモデルもざらにある。

なお出力の大きさと性能とは比例するものではないのだが、スピーカーを駆動するにあたってパワーに余裕があるか否かは少なからず音に効く。絶対的に非力な「メインユニットの内蔵パワーアンプ」には、この点で明らかなビハインドがある。

かくして「メインユニットの内蔵パワーアンプ」には多くを望めず、「コスト」と「大きさ」の制約がそれほどない「外部パワーアンプ」には、高性能が大いに見込める。

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

◆お薦めなのは、10万円を超える“ハイエンド”グレードモデル!

ところで、「外部パワーアンプ」にもピンからキリまである。その中でどのくらいの価格のモデルに狙いを定めれば良いのかというと…。

先述したように投入した「コスト」が性能にある程度比例するので、グレードの高いモデルほど性能的に有利だが、エントリー機であっても「メインユニットの内蔵パワーアンプ」との差は明らかにある。なのでまずはお試しで、エントリー機から入るのはアリだ。

ちなみに「4chパワーアンプ」であれば、10万円を超えてくると“ハイエンドの入門機”というべき確かなモデルが増えてくる。「2chパワーアンプ」であれば5万円以上のモデルがそれにあたる。

なお低価格帯のモデルは、少しの価格差が比率としては大きくなるので、1グレード、2グレード上がるごとに性能も見違えて良くなる。なので予算の許す範囲の中で少し上のグレードのモデルに手を伸ばせると、得られる満足度がぐっと高まる。

ただし、価格だけですべてを決めつけるのは早計だ。可能な限り試聴をして、好みの音かどうかの確認もくれぐれもお忘れなきように。

今回は以上だ。次回以降もさまざまな“ハイエンド・スタイル”を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る