世界の各地域でハイブリッド車の販売増・CNと燃料は?…KPMGコンサルティング 轟木光氏[インタビュー]

世界の各地域でハイブリッド車の販売増・CNと燃料は?…KPMGコンサルティング 轟木光氏[インタビュー]
世界の各地域でハイブリッド車の販売増・CNと燃料は?…KPMGコンサルティング 轟木光氏[インタビュー]全 4 枚

来たる2月27日、オンラインセミナー「バイオ燃料/水素/合成燃料の市場・技術動向と次世代パワーユニット将来予測」が開催される。セミナーに登壇するのは、KPMGコンサルティング株式会社 アソシエイトパートナーの轟木光氏。

今回のセミナーは以下のテーマで進められる。

1.市場動向
2.クルマのカーボンニュートラルとバイオ燃料
3.クルマのカーボンニュートラルとe-Fuel
4.クルマのカーボンニュートラルと水素
5.カーボンニュートラル時代における自動車の新しい競争軸
6.質疑応答

セミナーに先立ち、見どころを轟木氏に聞いた。

■世界各地でハイブリッドの販売台数が伸長

BEVの販売の伸びが鈍化していることは周知のとおりだが、ではその分エンジン車が増えているのかというと、そうではない。世界の各地域でハイブリッド車の販売が伸びていることに注目すべきだと轟木氏は指摘する。

「日本ではご存知の通り、ハイブリッド車が大きな販売シェアを占めており、一方でバッテリーEVは1.8%程度です。

では米国はどうなっているかというと、ハイブリッド車は2022年に5.5%だったところ、2023年には7.6%に伸びました。バッテリーEVも5.4%から7.2%に伸びましたが、補助金やインフレ削減法などの施策があるにも関わらず、バッテリーEVよりもハイブリッド車の方が米国で売れています。」

「欧州では、ハイブリッド車のシェアが2022年の22.7%から2023年に25.8%まで拡大しました。バッテリーEVも12.1%から14.6%と増えているのですが、台数としてはハイブリッド車の方が多く売れています。」

「中国では、昨年末の12月7日に「自動車産業のグリーン・低炭素発展のためのロードマップ」が発表されました。これは中国の工業情報部という国家機関の指導のもと、自動車工業会や中国自動車技術センターが中心となって作成したロードマップです。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. BMW『3シリーズ』が50周年! 日本だけの限定車発表に、SNSでは悲喜こもごも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る