スポーツからオフロードまで! レイズが魅せる多彩なホイール展示に注目…大阪オートメッセ2024

レイズ…大阪オートメッセ2024
レイズ…大阪オートメッセ2024全 12 枚

インテックス大阪で開催された大阪オートメッセ2024。そこでひときわ注目を集める凝ったブースとなったのがレイズ。大量の新作ホイールや趣向を凝らしたブースデザインが見応えたっぷりとなった。

2月10日から12日のスケジュールで開催された大阪オートメッセ2024。レイズブースを訪れると、そこにはサーキットを模したブースデザインが施され来場者を楽しませた。コースやパドックに見立てた展示スペースにはGT-R、マツダ3、GR86とスポーティマシンをズラリと並べた。展示スペースのデザインはサーキットのコース、パドック、スターティンググリッド、ゼブラゾーン、さらにはスタートシグナル(来場者はボタン操作でスタートの操作も可能)を模したかなり凝った作り込みだ。その中に3台の車両が設置されるというスタイルで、レイズのホイール=リアルレーシングの中から生まれてきたスポーツモデルであることを強くアピールする展示スタイルとなった。

レイズ…大阪オートメッセ2024レイズ…大阪オートメッセ2024

出展された車両にはいずれも注目ホイールが装着された。NISMO GT-Rには参考出品であるボルクレーシングのG29が装着されていた。2×9のデザインを持つメッシュデザインを投入し、従来のスポーツテイスト強めの同ブランドの中にあってアーバンスポーツの要素を盛り込んだ。装着されていたのは21インチモデルで、登場すればビッグサイズミニバンなどのユーザーにもヒットしそうなフォルムでリリースが待たれるモデルだ。

レイズ…大阪オートメッセ2024レイズ…大阪オートメッセ2024

そのお隣にレイアウトされたのはマッドマイク選手がパイクスピークインターナショナルヒルクライムレースを実際に走ったマツダ3。足もとをサポートしたのはボルクレーシングの21C。スポークにディンプルを施した往年のデザインを取り入れ、同時にリムも備えるスポーツモデルとしてもオールドファンを含めて幅広い層にアピールするモデル。リアルレーシングの世界をサポートするレイズのホイールを象徴する車両展示となり、ボルクレーシングのハイパフォーマンス振りを象徴するホイールマッチングとなった。

レイズ…大阪オートメッセ2024レイズ…大阪オートメッセ2024

さらに、GR86には鋳造のスポーツブランドとしてドリフトやスポーツ走行をサポートするグラムライツをチョイス。セットされていたのは新作となる57NR。放射線状に伸びる10本スポークのデザインが独特。剛性の高さと軽量であることを追求したグラムライツならではのスポーツモデルとなった。GR86の走りを支える高いパフォーマンスがスタイリングからも想像できるホイールだ。

レイズ…大阪オートメッセ2024レイズ…大阪オートメッセ2024

一方、スポーツテイストの3台とは異なるもう一台の車両として展示されたのがプラド。SUV向けのモデル群にも力を入れるレイズ、オフロード志向のコーナーとしてプラドを展示。チームデイトナブランドのM9+とA・LAPブランドの05Xを左右に履き分けて、テイストの異なるオフ系ホイールのスタイリングを見せた。M9+はテーパーしたメッシュデザインのディスク形状を持ち、ビードロック風のリムフランジ処理を備えたモデル。足もとの力強さを演出できる。対してA・LAPの05Xは軽量高強度を誇る鍛造モデル。骨太な5本スポークとスポークエンドのホール形状がアクセントになった。

レイズ…大阪オートメッセ2024レイズ…大阪オートメッセ2024

その他にもホムラの新作となる2×9RやベルサスのVV25Rなど大量の新作をブースで展示発表したレイズ。2024年シーズンも幅広いジャンルで斬新なホイールが続々とリリースされることを期待させる出展となった。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る