改めて低音の注目が集まる! パイオニアが提供するサブウーファーの魅力…大阪オートメッセ2024

カロッツェリア…大阪オートメッセ2024
カロッツェリア…大阪オートメッセ2024全 12 枚

カーオーディオ、カーナビの総合メーカーであるパイオニアが、大阪オートメッセ2024では原点であるオーディオにスポットライトを当てた展示を展開して比較試聴コーナーも盛況であった。

カロッツェリア…大阪オートメッセ2024カロッツェリア…大阪オートメッセ2024

カロッツェリアブランドの「楽ナビ」を搭載したトヨタ『ハイエース』、「サイバーナビ」を搭載した三菱『デリカD:5』が並ぶパイオニアブース、さらにはドライビングパートナーである「NP1」のデモなどを展開。盛りだくさんな機器類を揃えた華やかなブースとなった。そんな3台のデモカーが展示されたブースの奥に設置されていたのがサブウーファーを聴き比べるためのデモボードだった。

カロッツェリア…大阪オートメッセ2024カロッツェリア…大阪オートメッセ2024

かつては設置率も高かった時代もあったが、近年はスペースの問題もありサブウーファーを追加する文化が薄れているのは事実。そんな風潮を打破すべくパイオニアが設置したのがこのデモボードだ。サイズやボックス構造の異なる3機種のサブウーファーを用意、スイッチ切り替えで聴き比べられるデモボードを公開した。最上段にはコンパクトモデルで最大の売れ線モデルとなっているTS-WX140DAを設置。中段にはパイオニアグローバルシリーズのTS-WX300TAを、さらに下段には同じくパイオニアグローバルシリーズのTS-WX1220AHを設置した。それぞれを切り替えて聴き比べると低音の鳴りっぷりや深みはまったく違っているのがわかる。

カロッツェリア…大阪オートメッセ2024カロッツェリア…大阪オートメッセ2024

サブウーファーは低音を再生するだけのスピーカーユニットであると考えているユーザーも多いが、実は中高域にも影響するのは実際に鳴らしてみると良くわかる。サブウーファーを追加すると再生している低音とは別に倍音によってサウンド全体に影響を及ぼすことになる。“音の厚みがもの足りない”といった不満があるならば、フロントスピーカーの交換はもちろん効果的なのだが、取り付けた“効果がわかりやすい”サブウーファーの追加からははじめてみるのも良いだろう。フロントスピーカーのように“交換”ではなく“追加”することで、これまで鳴っていなかった帯域を再生できるようになるのもサブウーファーのメリットでもある。

カロッツェリア…大阪オートメッセ2024カロッツェリア…大阪オートメッセ2024

早速、デモボードの切り替え試聴を体感してみた。まずはもっとも小型のTS-WX140DA、20cm×13cmの振動板とコンパクトなエンクロージャーを持つので設置性が高いモデル。それでも低音の厚みもしっかり表現、音の厚みがぐんとアップするのを体感できる。

カロッツェリア…大阪オートメッセ2024カロッツェリア…大阪オートメッセ2024

次に中段に置かれているTS-WX300TAに切り替えると低音が一変。ぶわーっと厚く太いベースサウンドが再生されるのがわかる。周囲の来場者がぱっと注目するほどの音が再生された。30cmのユニットと円筒形(バズーカタイプと呼ばれることもある)の組み合わせは音圧が出やすいと言われる定番の形状。バスレフ型のボックスなのも低音の迫力を増している要因になっているだろう。

カロッツェリア…大阪オートメッセ2024カロッツェリア…大阪オートメッセ2024

そしてもっとも大型のTS-WX1220AHに切り替えるとさらに音圧はアップ。身体に感じる低音はコンサートホールやライブハウスで聴くサウンドに近づいていると言っても過言では無いだろう。聴き慣れてくると低音はこの程度出ているのが普通だとさえ思えてくるバランス。30cm×2発のサブウーファーユニットを搭載している余裕がそんなサウンドを生み出しているのだ。

カロッツェリア…大阪オートメッセ2024カロッツェリア…大阪オートメッセ2024

このように、実際にその音を聴くとサブウーファーの効果を思い知ることになる。積載できるスペースの問題は残るものの、車内スペースを使ってでもこの音が欲しいと思うユーザーも必ずいるはず。音楽性豊かにオーディオを楽しむには実は欠かせない低音再生、音のイメージが一変するサブウーファーを体感するコーナーは来場者の低音への先入観を大きく変えることになったようだ。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る