新世代のスマートシートベルト、体格の違いに対応…ZFが開発

ZFが開発した新世代のスマートシートベルト
ZFが開発した新世代のスマートシートベルト全 1 枚

ZFは、新たなシートベルト技術を発表した。この技術は、事故時の影響をより軽減し、2030年のNCAPロードマップにおける安全システムの適応性向上要求に対応することを目的としている。

このシステムの核となるのは、マルチステージロードリミッター(MSLL)と呼ばれる機能で、乗員の体格やサイズに合わせてシートベルトの制約力を調整する。ZFによると、新しいシートベルトシステムは、将来的に乗員のサイズや体重に対するベルト力の制限を大幅に改善することができるという。MSLLは、個々のシステム調整を主に担当し、全ての乗員に対する事故の影響をさらに軽減する手助けをする。また、他の安全システムとの相互作用の可能性を広げることで、革新的なアプローチを提供する。

システムは、事故発生の非常に早い段階で介入する。避けられない衝突の際、事故前にベルトが体を締め付け(プリテンショニング)、衝突後に制御された方法で減速し、最終的にはエアバッグに向けて転送される。これらのシステムは、代表的な標準化されたテスト対象(ダミー)に基づいている。将来的には、NCAPのクラッシュテストでは、個々の乗員に対するさらに優れた保護が求められる。

事故発生時に体に作用する力を減らすために、多くのシートベルトシステムは既に2段階で制御可能なロードリミッター(SLL)を備えている。これは適応性向上に向けた重要なステップでもあった。さらに柔軟性を持たせるために、ZFは複数のスイッチ可能なロードリミッター(MSLL)を備えたベルトテンショナーを用意する。これは多段階設計であり、衝突全体を通じて制約力をさらによく変化させることができる。システムは、異なる体格の人々に個別に対応し、適切にベルト力を制御することを可能にする。

将来的には、ベルト力の変動性を高めるために、車内のセンサー記録を通じて、どの人がどこに座っているか、そして事故発生時にどのベルト力を個別に適用するかをよりよく認識することになる。これにはさまざまな情報が利用される。

例えば、ドライバーが右手でインフォテインメントを操作したり、後部座席の乗員に頭を向けたりするのを検出する内部カメラの他に、シートベルトシステム自体が情報を提供することができる。ベルトの引き出し長さを測定するセンサーにより、体の周囲を推測し、体格や体重に関する結論を導くことができる。さらに、車外のアクティブセーフティシステムとそのセンサー、カメラからレーダーまでのリンクがある。たとえば、衝突がどの方向から来るかをネットワーク化された制約システムに知らせることが重要である。このようにして、MSLLは、中程度の事故(衝突速度が最大35km/h)で、小柄な乗員により適応した個別の保護を提供することができる。

これは例えば、後部座席の子供たちに適用される。年齢による骨構造の変化により怪我のリスクが高い高齢者も、このシステムから恩恵を受けることができる。さらに、体重の重い乗員の安全性も、過負荷事故(衝突速度が56km/hを超える)で改善される可能性がある。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る