[実践! 初めてのカーオーディオ]本格システムの構築をライトに楽しむのもアリ!

リーズナブルな「単体DSP」の一例(プラグ アンド プレイ・PLUG&PLAY DSP)。
リーズナブルな「単体DSP」の一例(プラグ アンド プレイ・PLUG&PLAY DSP)。全 3 枚

愛車のサウンドシステムのバージョンアップに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、その実践方法のあらましを1つ1つ説いている当特集。今回は、“本格システム”の構築を手軽に楽しむという“始め方”について解説していく。さて、その利点と楽しさとは…。

◆「マルチアンプシステム」の実践法はさまざまある。その中で決定版というべきは…

今回紹介する“本格システム”とは、「単体DSP」と「外部パワーアンプ」とを使って「マルチアンプシステム」を組む、というアプローチだ。なお「マルチアンプシステム」とはこれまでの記事でも説明してきたとおり、パワーアンプの1chずつの出力を使ってスピーカーユニットの1つ1つを駆動するという接続法のことを指す。

で、このようにするためには、パワーアンプの前段に「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」を組み込む必要がある。そうすることで音楽信号の帯域分割をパワーアンプの前段にて行えるので、分割した各信号をパワーアンプの1chずつで増幅できるようになる。

なおこれが可能となると、各スピーカー用の音楽信号を緻密にコントロールできるようにもなる。そして各信号をパワーアンプの1chずつの出力にて鳴らせるので、スピーカーの駆動力も上がる。「マルチアンプシステム」では、これら2つのメリットを得られ、音が良くなる。

ところで「マルチアンプシステム」は、高度な「DSP」を内蔵した「メインユニット」でも実行でき、「パワーアンプ内蔵DSP」を使っても構築可能だ。そして、もう1つ決定版的なやり方も存在している。それが、「単体DSP」と「外部パワーアンプ」とを組み合わせて行うという方法だ。

リーズナブルな「外部パワーアンプ」の一例(カロッツェリア・GM-D1400ll)。リーズナブルな「外部パワーアンプ」の一例(カロッツェリア・GM-D1400ll)。

◆単体DSP」と「外部パワーアンプ」の同時導入はコストがかかりがちだが…

ちなみにマニアの多くは、このやり方にて「マルチアンプシステム」を構築している。なぜならば、高性能な「単体DSP」がさまざまあり、そして「外部パワーアンプ」にもハイエンドモデルがいろいろとある。なので「単体DSP」と「外部パワーアンプ」とで「マルチアンプシステム」を組む場合には、それぞれに何を使うかというところにこだわりを注げる。結果、理想のサウンドを追求できる。

反面、「マルチアンプシステム」を「単体DSP」+「外部パワーアンプ」にて構築しようとすると、どうしても要するコストが多くなる…。

かというと、あながちそうとも限らない。現在はリースナブルな「単体DSP」も「外部パワーアンプ」もさまざまリリースされている。それらを使えば、案外低コストでシステムを完成できるのだ。

具体的にいうと、「単体DSP」は10万円前後で使い勝手の良い実力機を手にできる。そして「外部パワーアンプ」は2万円程度の「4chパワーアンプ」も存在している。これらを選べば、スピーカー交換や「パワーアンプ内蔵DSP」の導入と比べて特に多くのコストはかからない。実はハードルはそれほど高くはないのだ。

リーズナブルな「単体DSP」の一例(ヘリックス・DSP MINI MKll)。リーズナブルな「単体DSP」の一例(ヘリックス・DSP MINI MKll)。

◆ライトなやり方でも、マニア気分を満喫可能! 後にはハイエンドシステムも組める!

続いては、初めてのカーオーディオとして「単体DSP」+「外部パワーアンプ」にてシステムを組む楽しさを詳しく説明していこう。ポイントは主には2つある。

1つ目のポイントは、「本格システムを構築する醍醐味を手軽に味わえること」だ。先述したようにこのアプローチは現代カーオーディオにおいての究極的なスタイルだ。その楽しさを最初から味わえる。ライトなユニットを使いながらも、マニア気分を目一杯満喫できる。

そして2つ目のポイントは、システムを成長していけること」だ。「パワーアンプ内蔵DSP」を使っても高度な「マルチアンプシステム」を組めるが、後の「パワーアンプ」のグレードアップは不可だ。それをやりたくなったら「パワーアンプ内蔵DSP」そのものを買い換えるしかない。しかし当作戦では、後々いかようにもシステムアップを実行できる。

ただし、「単体DSP」の選択は慎重に行いたい。コントロールできるch数が機種によって異なるからだ。手頃な価格を実現するためにコントロールできるch数を絞っているモデルもある。そういったタイプの機種を選んだ場合には、後々複雑なシステムを組みたくなると「単体DSP」を買い換える必要に迫られる。そこのところはご注意を。

今回は以上だ。次回は特殊な「初めてのカーオーディオ」を紹介予定だ。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. ダムドから『ジムニーノマド』用のボディキットが3種登場!『ジムニーシエラ』用の新作「サウダージ」も注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る