カワサキが水素エンジン版Ninjaのプロトタイプ披露! 水素の可能性を追求…水素・燃料電池展 2024

「H2 & FC EXPO 水素燃料電池展」の川崎重工ブースに展示された、カワサキの水素エンジンモーターサイクル(プロトタイプ)
「H2 & FC EXPO 水素燃料電池展」の川崎重工ブースに展示された、カワサキの水素エンジンモーターサイクル(プロトタイプ)全 26 枚

川崎重工業は、2月28日に開幕したスマートエネルギーウィーク「H2 & FC EXPO 水素燃料電池展」にて、水素エンジンモーターサイクルのプロトタイプを一般向けに初公開した。2023年12月に行われた同社の「グループビジョン2023」進捗報告会で世界初公開されたもので、カワサキ『Ninja H2 SX』をベースに水素エンジンを搭載している。

「H2 & FC EXPO 水素燃料電池展」の川崎重工ブースに展示された、カワサキの水素エンジンモーターサイクル(プロトタイプ)「H2 & FC EXPO 水素燃料電池展」の川崎重工ブースに展示された、カワサキの水素エンジンモーターサイクル(プロトタイプ)

川崎重工業のグループ会社であるカワサキモータースは、カーボンニュートラル社会の実現に向け、電動化のみならず水素事業にも注力している。2023年5月には、技術研究組合水素小型モビリティ・エンジン研究組合、通称「HySE(ハイス)」をホンダ、スズキ、ヤマハ発動機、カワサキモータースの4社合同で設立。2024年1月には共同研究中の水素エンジンを搭載した4輪バギー車『HySE-X1』でダカールラリーに参戦し、完走した。日本国内のみならず世界中から人を集めて基礎研究を行い水素エンジンの可能性を追求して行く方針を示している。

そのような水素モビリティ開発の一貫で生み出されたのが、Ninja H2 SXをベースとした水素エンジン二輪車だ。実際に走行可能な試験車両だという。水冷4ストローク並列4気筒エンジンにスーパーチャージャーを搭載するなど基本スペックはH2 SX同様だが、大きく張り出した水素タンクやH字型のヘッドライト、全体的に近未来を感じさせるデザインも次世代のモビリティであることを強く印象付ける。

「H2 & FC EXPO 水素燃料電池展」の川崎重工ブースに展示された、カワサキの水素エンジンモーターサイクル(プロトタイプ)「H2 & FC EXPO 水素燃料電池展」の川崎重工ブースに展示された、カワサキの水素エンジンモーターサイクル(プロトタイプ)

川崎重工は、水素を「つくる 」「 はこぶ 」「ためる 」「つかう」といった水素サプライチェーン構築の取り組みに注力しており、新たなインフラ技術の開発・製品化を進めている。多くの人に街中で安価に水素を提供できる社会の実現は、2030年が目標だ。ブースでは液化水素運搬船「すいそふろんてぃあ」における実証試験の進捗や直接空気回収(DAC)の技術などを紹介しており、現在の活動や今後のビジョンについて知ることができる。

川崎重工ブース(H2 & FC EXPO 水素燃料電池展)川崎重工ブース(H2 & FC EXPO 水素燃料電池展)

《宮崎巧郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る