公取委が“下請けいじめ”で日産に勧告、納入代金を一方的に減額[新聞ウォッチ]

日産自動車本社
日産自動車本社全 3 枚

日産自動車が、自動車部品を製造する下請け業者に対して納入代金を支払う際、事前に取り決めた金額から一方的に引き下げたとして、公正取引委員会が近く、下請法違反(減額の禁止)を認定し、再発防止などを求める勧告を行う方針を固めたという。

◆30社以上に約30億円

きょうの読売が1面トップで「日産下請けに減額強要」とのタイトルで報じている。それによると、違法な減額は過去数年間で30社以上に対して計約30億円に上り、下請け業者に対して事前に取り決めた金額から支払い分を数%減らしていたとしている。減額率は日産側が一方的に決め、10億円超を減額された業者もあったそうだ。

また、日産は前年度の納入価格を基に減額割合の目標値を設定し、目標の達成状況もチェックしていたとされ、コストダウンによる収益の向上が目的だったとみられる。不当な減額は数十年にわたって続いていた可能性もあるようで「業者側は取引の打ち切りを恐れ、減額を拒否できなかった」とも伝えている。

日産は読売の取材には「事実関係の詳細を確認中だ」としているが、日産側は違反を認め、すでに業者側に減額分を支払ったとも報じている。

◆経済産業省・中小企業庁のキャンペーン

きょうの日経には、経済産業省・中小企業庁のキャンペーン広告を掲載。米大リーグや巨人で活躍した上原浩治投手をモデルに「万全の準備が、価格転嫁を成功に導く。」のキャッチコピーとともに「下請けいじめに悩んでいるなら、まずご相談を」として、「下請かけこみ寺」の連絡先や「下請Gメン」「適正取引講習会」の案内などを紹介。偶然なのかどうかは定かではないが、公取委が「『下請けいじめ』には厳正に対処する」として、日産をターゲットとした読売の1面トップ記事との“合わせ技”とも勘ぐることも……。

2024年3月4日付

●日産下請けに減額強要、部品30社へ30億円、公取委、違反認定勧告へ(読売・1面)

●米市場 EV販売失速、HV評価、トヨタがテスラ逆転(読売・4面)

●EVシフト変調、鈍る成長欧米は戦略修正、HV支持日本に追い風(産経・3面)

●都心3万6965人力走、東京マラソン(東京・1面)

●熊本が映す半導体のリアル、日本に吹き始めた追い風(日経・8面)

●社長の不祥事どう止める、女性関連で相次ぐENEOSやタムロン(日経・16面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ベントレーの超高級住宅、最上階は「55億円」 クルマで61階の自宅まで
  2. BEVを2年間所有した、“リアルな”ランニングコストを大公開
  3. 日産の新型セダン『N7』、発売50日で受注2万台を突破
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. トヨタ RAV4 新型、PHEVのEV航続は150km
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る