アメリカから筑波Attackに初参戦でいきなり歴代3位! 衝撃の51秒台を記録したコルベットの秘密に迫る

シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024
シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024全 39 枚

タイムアタックとはレースでいう予選と同じで、1周のタイムを競う競技。連続周回してその順位を競うのではなく、ベストタイムが速いほうが偉いという競技。

JAFやFIAのような組織による統一ルールはなく、タイムアタックイベントごとにオリジナルのルールが存在しているので、様々なチューニングやアプローチがあるのが特徴。

シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024

現在日本国内ではもっとも大規模に開催されているのが「Attack」だ。今回は筑波サーキットで開催される「シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024(Attack筑波2024)」にシボレーコルベット(C6)』が参戦。歴代3位の公式記録となる51秒231のタイムを叩き出し、驚きの速さを見せた。

シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024

アメリカから参戦したフェラス・カルトゥーミ選手は自らクルマをメイクし、自分で乗る純然たるプライベーター。クルマはカーボンケブラーを駆使した軽量ボディが目を引き、車重は1200kgそこそこだという。純正比で300kg近く軽量化されている。

シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024

エンジンの排気量は約7リッター。ノーマルではNAだが、そこにターボを組み合わせる。巨大なタービンを普通はどうエンジンルームに収めるべきな悩まされる所だが、このコルベットの場合は潔くフロントタイヤ後方に設置。フロントフェンダーをぶった切って左右に取り付けられたタービンは、それぞれ片側のバンクを受け持つツインターボ方式だ。

シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024

タービンを効率よく回すにはできるだけエンジンにタービンが近い方が良いのがセオリー。この位置にあるとエンジンからかなり距離があり、タービンを回すのには不利だが、そんな不利が気にならないほどの排気量があるということなのだろう。

筑波サーキットのタイムランキングではファイヤー安藤選手のランエボが49秒897でトップ。エンジンは純正2Lを2.2Lにして使用。2位のアンダー鈴木選手のシルビアも2Lを2.2L化して使用している。

それらの日本的な軽量コンパクトなエンジンをベースにするのとは真逆で、このコルベットではその3倍以上の排気量がある。圧倒的な排気量はあふれるトルクを生み出し、タービンレイアウトの不利さをもフイにしてしまっているのだろう。

シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024

ピークパワーは1300psほどというが、日本に来てからはブーストが上がりきらない細かなトラブルもあったようで1050ps程度のブースト圧に押さえていた。

それでもバックストレートの最高速は250km/h。ファイヤー安藤ランエボが253km/hとわずかに劣るだけで、フルパワーだったらば、それ以上の最高速と50秒切りも見えてきてしまうのでは……? と思わせた。

シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024

そこまでタイムに影響はないと思うがファイヤー安藤選手もアンダー鈴木選手もパドルシフト化されているが、このコルベットの場合はシーケンシャルにミッションのIパターンシフト。パドルシフトによるメリットもあるが、複雑さは増すのでトラブルに備えてのことだろう。

シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024

足まわりはどれだけすごいのかと思うと案外普通。ペンスキーの別タンク式ダンパーにコイルスプリングを組み合わせ、スタビライザーもブレード式などにはなっておらず穴位置で調整するタイプ。ブレーキはアルコンの2ピースキャリパー。アームも延長などされておらず至って普通なのだ。

視察に来ていたアンリミテッドワークスの佐藤和広代表は、サイバーエボのメンテナンスを請け負いオーストラリアのWTAC(ワールドタイムアタックチャレンジ)で優勝経験もあるが、驚くのはそのチーム体制。

「数人でアメリカから来ていることにビックリです。この速さのクルマで数人で走れるということはそれだけトラブルが少ないということ。しかも、ドライバーは普通にエンジンを掛けてそのままコースインしていく。ジャッキアップして駆動系のウォームアップとかも特にないです」とクルマの完成度さに感心する。

シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024シバタイヤ presents Attack Tsukuba 2024

オーストラリアや日本にまで遠征するだけあって、できるだけトラブルを起こさないようなクルマづくりがされているのだろう。その作り込みこそ速さだけでなくこのコルベットの凄さ。世界のどこでも存分にサーキット走行を楽しめるように作られているのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る