自動運転とエンタメの融合、ドルビーが車内体験の未来を予測

・自動運転による車内エンタメの進化

・移動時間が余暇時間へと変化

・車内体験向上に各社が注力

Holoride(アウディ)
Holoride(アウディ)全 5 枚

ドルビージャパンは、移動が「手段」から「目的」へ変化した先にある車×エンタメ消費行動を予測した。

移動手段としての車が、自動運転技術の発展により、新たな「余暇時間」を提供する場へと変貌しつつある。通勤や通学の時間帯にスマートフォンでコンテンツを楽しむ現代人にとって、車内でのエンタメ消費は今後の大きなトレンドとなる。

日本生産性本部の「レジャー白書2021」によると、コロナ禍の外出自粛を背景に、動画鑑賞や音楽鑑賞などのエンタメ消費が増加している。移動時間が余暇時間へと変化する中、自動運転の実現は車内でのエンタメ体験を一層豊かにすると予測される。

ビズヒッツの調査では、約93%の人が通勤中にスマートフォンを利用しており、移動中の余暇時間を有効活用していることが明らかになった。自動運転が進めば、車内での余暇時間はさらに価値あるものへと進化するだろう。

自動車業界は、車内エンタメ体験の向上に向けて様々な取り組みを進めている。メルセデス・ベンツは「Dolby Atmos」を搭載し、立体音響技術による没入感ある音響体験を提供。DUAL MOVEは「車窓XR」を開発し、車窓越しの景色にCG映像を重ね合わせる技術で新たな視覚体験を創出している。アウディは「Holoride」を通じて、車内でのゲーム体験を実現し、車の動きと連動することでより高い没入感を提供している。

これらは自動車メーカーの取り組みの一例に過ぎず、今後もテクノロジーの進化により車内エンタメ体験はさらに多様化すると見られる。自動運転の先にある「車の4th Place化」は、移動が生む新たな余暇時間として、私たちの生活に新しい価値をもたらすことになるだろう。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る