[音響機材・チョイスの勘どころ]アンプ内蔵DSPは“音質性能”と“使い勝手”にも要注目!

「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。全 3 枚

愛車のサウンドシステムのバージョンアップに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ情報を多角的に発信している当コーナー。現在は「パワーアンプ内蔵DSP」の選び方のポイントを解説している。

さて、これまでは主に機能面での注目ポイントについて説明してきたが、「パワーアンプ内蔵DSP」を選ぶ際には、スペックには表れにくい部分にも着目すべきだ。スペック以外での注目ポイントは主には2つある。1つは「音質性能」で、もう1つは「使い勝手」だ。

というのも「パワーアンプ内蔵DSP」は、カーオーディオシステムに高度なサウンドチューニング能力を付与するアイテムだが、各機ごとで素の「音質性能」も変わってくる。「内蔵パワーアンプ」の質も機種ごとで異なり、デジタル信号をアナログ信号へと変換する部分や、それ以外の内部パーツによっても「音質性能」が変化する。

なので他のカーオーディオ機器と同様に、できれば試聴して選びたい。

だが実際には、試聴できる機器の数は限定的だ。試聴機が潤沢に用意されているショップは多くはないからだ。なので多くの機種の音を確認したいと思ったら、その機会を自ら作り出したい。馴染みのお店に通い、何らか「パワーアンプ内蔵DSP」を積んでいるユーザーカーが来店したらその音を聴かせてもらおう。さらにはショップでの試聴会やカスタムカーのショーやサウンドコンテスト等のイベント会場に足を運ぼう。そうすれば、多くの機種の音を聴ける。

または、多くのモデルの音を聴いたことがあるショップスタッフの意見も聞いてみよう。人から聞く情報はすべてを鵜呑みにはできないとはいえ、信頼のおける人の話は参考になる。

そして「使い勝手」も同様に、できることなら実機に触れて確認したい。なお、サウンドチューニング機能自体はショップにて設定してもらうケースが多いので、そこのところの「使い勝手」はそれほど気にしなくて大丈夫だ。気にするべきは、「コントローラー」の操作性だ。ボリュームやソース切換といった基本機能の操作性は、使いづらいと日々ストレスを感じることとなる。

なおコントローラーの「使い勝手」は、製品のグレードが変わってもメーカーごとで同様である場合がほとんどだ。なので、ブランドごとでチェックできればOKだ。

で、音が良いけれど操作性がイマイチな機種もあれば、音は普通ながら「使い勝手」が優れたモデルもある。どちらを取るかは人それぞれだ。じっくりと検討して、自分にとってのベストを探ろう。

今回は以上だ。次回からは、「パワーアンプ内蔵DSP」の注目機を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る