クラッチ操作なしで“自分で”変速、ホンダ「Eクラッチ」が画期的な理由…東京モーターサイクルショー2024

「Eクラッチ」を搭載するホンダ CB650R(東京モーターサイクルショー2024)
「Eクラッチ」を搭載するホンダ CB650R(東京モーターサイクルショー2024)全 21 枚

マニュアルトランスミッション(MT)でありながらクラッチ操作を必要とせずに変速できるホンダの「Eクラッチ(Honda E-Clutch)」。このEクラッチを搭載した『CB650R』と『CBR650R』が、「東京モーターサイクルショー2024」で展示された。

Eクラッチはホンダが開発した二輪初の技術で、クラッチレバー操作なしシフトペダルでの変速が可能となり、「操る楽しさ」を求める幅広いライダーにワンランク上の走りを提供する。ホンダは大型バイク向けにデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)を提供しているが、DCTが自動変速システムなのに対し、Eクラッチはあくまでクラッチ操作のみをシステム側が担うものであることがポイントだ。

「Eクラッチ」を搭載するホンダ CB650R(東京モーターサイクルショー2024)「Eクラッチ」を搭載するホンダ CB650R(東京モーターサイクルショー2024)

バイクならではの「操る楽しさ」をそのままに、スムーズな発進や、気持ち良いスポーツ走行を可能とする。また、発進・停止時のエンストや立ちごけ、渋滞路での疲労、変速時の車体挙動乱れによるスリップ、ツーリングなど長距離の移動などでの疲労軽減効果や安心感向上にも寄与する。

通常のMTと同じようにライダーがクラッチを操作して変速をすることができるのもEクラッチのポイント。クラッチレバーシャフトを3分割式とすることでハンドル側クラッチレバーによる手動操作とモーターによるクラッチ制御が独立して作動できる構成を実現した。

「Eクラッチ」のカットモデル(東京モーターサイクルショー2024)「Eクラッチ」のカットモデル(東京モーターサイクルショー2024)

従来のMTエンジンの構造を大きく変えることなく、最小限の部品変更、追加によるシステム搭載を実現。フットスペースへの影響も最小限としている。展示車のCB650RとCBR650Rでは、車体右側に張り出したEクラッチのケースが確認できる。また、会場ではEクラッチのカットモデルも展示され、来場者の関心を集めていた。

ホンダは「シンプルでコンパクトなシステムは二輪車への採用において汎用性が高く、今後、幅広く、様々なモデルへの搭載が期待される」としており、ラインアップの拡大が待たれる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る